大好評の古武術と舞のコラボワークショップを開催!
古武術と舞と言われると、一見全く違うように思えるものですが、体の使い方の「原理」の部分は同じです。
そして、あまりなじみのないように思える武術や舞の体の動きや使い方、心の在り方が、私たちの日常生活に直結しています。
今回は
第1部:瞑想舞「旋回」ワークショップ
第2部:方条遼雨「幸せな身体」ワークショップ
を体験できる企画です!
※ 通し参加、片方のみ、いずれもOK
※ パートで分けていますが、両講師はどちらにも参加します
________
《第1部:瞑想舞パート「旋回ワークショップ」》
旋回ワークショップ、と言われてもピンときませんよね。
その名の通り、ぐるぐる回ります。(イメージは動画をご視聴ください)
「いや、絶対目回るやん!」「それ、練習してるから出来るんやろ?」って思いません?笑
ですが…!誰でもできます。
でも、コツがあります。
それは「身体の声を聴いて回る」こと。
「せっかく回るんだから、早く回ったほうがかっこいいじゃん!」って頭は言いますが、思考でやると、確実に気持ち悪くなります…。
最初はゆっくりゆっくり…回っているうちに、身体が慣れてきて、「もっと早く回っても大丈夫!」と身体が言ってくれるタイミングがあったりします。
旋回中も、スピードを上げるときも、スピードを落とすときも、身体との対話は欠かしません。
そうやって対話を続けながら回っていると10分、15分は平気で回れます。
方条さんの教室でも「身体の言い分を聴く」といいますが、「どうやって?」「身体と対話ってどういうこと?」って思う方はいっぱいいると思います。
身体との対話ってこういうことなんだ!と、気づかされるワークショップです。
________
《第2部:方条遼雨「幸せな身体」ワークショップ
私たちは「もっと踏ん張れ!」「背筋を伸ばしてピンとしなさい!」「ちゃんとしなさい!」と体にも心にも力を入れることに関しては、小さなころからずっと教わってきました。
だから、無意識に身体がギュっと、力んでしまうようになっています。
美しい動きってなんでしょうか?
それは、不要な力が入っていな状態で動いていること、が一つのポイントになると思います。力が抜ければ、しなやかで柔らかい動きができるようになってきます。
「美しく見せよう」としなくても、力が抜けると「勝手に美しくなる」ということです。
同じ手をあげる動作でも、最小限の力で、省エネで動くことができるので、故障のリスクも減ります。
舞やダンスだけでなく、日常生活や趣味のスポーツ、そしてメンタルにも、工夫次第でなんにでも応用できる「脱力の原理」をお伝えしていきます。
今までの人生、頑張ることはやってきましたが、一方で「力を抜くこと」を教わる機会はほとんどなかったと思います。
そもそも筋肉が凝っている自覚すらなかったり、自覚できていてもゆるめ方がわからない…という声をよく聞きます。
ここでは、体や心の力みに気づき解除していく、ラクに長く、心身ともに健康に生きるための第一歩をアシストしていきます。
________
古武術×舞、「在り方」×「心」×「身体」を専門にしてきた2人のコラボを通してどんな色が生まれるのか…!
気になった方、興味のある方は、是非一度来てみてください♪
どの教室も武術や舞、ダンスや運動未経験者、男女問わずどなたでもご参加いただけます!
▪日時
2025年8月16日(土)
16:30 開場(事前に更衣室でお着替え可能です)
16:45-18:45 瞑想舞「旋回ワークショップ」
19:00-20:30 方条遼雨「幸せな身体ワークショップ」
21:00- 懇親会(希望者のみ)
▪会場
みどりコミュニティセンター 6階「スタジオ」
https://www.sumidaku-midoricc.com/access/
東京都墨田区緑3-7-3
*「両国」or「菊川」より徒歩
▪参加費
片方のみ:4,000円
両方参加:7,000円
※片方のみ申し込んで、当日追加で両方に参加することもできます
▪申込フォーム
https://ws.formzu.net/dist/S76504927/
▪講師プロフィール
◎方条 遼雨(身体思想家、武術家、身体コーディネーター、ふかふか整体考案者)
http://hojos.blog135.fc2.com/blog-entry-178.html
著書『上達論』『身体は考える』
◎香織(舞踊家、瞑想舞代表)
https://meisoumai.com
https://www.facebook.com/meisoumai.kaori