\クラウドファンディング開始します!!!/
https://camp-fire.jp/projects/872902/view
【20周年プロジェクト】まちをおいしく—仁尾の山と海をつなぎ、未来へつなぐ挑戦
【共においしいを味わい、共に作っていく仲間を集めています!】
カフェをはじめて20年という節目を迎えて、「まちをおいしくしたい」という想いのもと次の20年先を考えていく時に、自分のことやこの場所の"現在地"を共有するための上映会にできればと思いました。映画を見た50人やこの想いにワクワクする仲間達と共に、愛と希望に満ちた日常を一緒に作っていけたら嬉しいです!
映画上映会の後は本作監督長谷川友美氏と海藻研究者新井省吾氏によるトークセッションもあります。
そして夜の会ではcafe de flotsに新しく誕生した【新しい場と新しいグリル台】を目一杯楽しみながらクラウドファンディングが終わる瞬間を共に味わいたいなと思っています^^
どうぞよろしくお願いいたします!
8月23日(土)cafe de flots20周年イベント
会場:ku;bel
香川県三豊市仁尾町仁尾乙 165-1
cafe de flots駐車場が満車の場合は父母ヶ浜駐車場をお使いください。
参加費:3,000円(1ドリンク付き)
定員:50名(先着)
タイムライン:
昼の部:上映会&講演会
-13:30 映画上映会『ここにいる、生きている。〜消えゆく海藻の森に導かれて〜』
-15:30 新井省吾(海藻研究者)+⻑谷川友美(映画監督)講演会
夜の部:グリルタイム
-18:00 新設した場で薪火グリルを囲んでの団欒
持ち寄りスタイルで、食べたいもの・飲みたいものを楽しむ時間。「遊び」が「自然とつながる体験」に変わる機会づくり
主催/お問い合わせ
cafe de flots 0875-82-4525(浪越)
協力 水脈の団欒
お申し込みはこちら:
https://forms.gle/FgJHcZ7VwwEmv1Lj6
*映画『ここにいる、生きている。~消えゆく海藻の森に導かれて~』*
日本の海からコンブが消える?
海の砂漠化が問いかける、自然と人の新たな関係。
「海の砂漠化」って何だろう?
日本の海岸には、コンブやワカメなど、約1500種類もの多様な海藻が生息しているといわれています。海の砂漠化とは、海中に広がる「海藻の森」が減少し、まるで砂漠のような状態になってしまう現象のことです。一般的に「磯焼け(いそやけ)」と呼ばれています。
私たち世代の選択が、未来を変える。
海の異変を学び、これからのヒントを探す旅へ。さぁ、出発です。
海のゆりかごとも呼ばれる海藻。その海の命を育む「海藻の森」が、ここ数年、全国各地の海で急速に砂漠化している。このままでは、海の生態系全体の存続が危ぶまれる。地球温暖化が肌で感じられ、気候変動が刻々と進む今、私たちは「どんな未来」を次の世代へと手渡してゆくのか。海とゆかりのなかったひとりの映画監督が、何かに突き動かされるように日本列島の沿岸部に足を運び、そこに住む子どもたち、漁師、研究者と語り合った。海辺に住む人も、海のない街に住む人も、日本に住むすべての人必見のドキュメンタリー。