環境塾2025 第2期 シリーズ鴨川を考える
⚫️ 第1回
2025 年 11 月 22 日(土)15 時~ 17 時
「なにが悲しくて鴨川の電気伝導度を調べるのか?」
講師:加藤英一さん(淀川水系の水質を調べる会)
淀川の三川合流付近の調査をしていて「源流」への興味が湧き、鴨川(賀茂川と高野川)を
2022 年 4 月から四季ごとに 2025 年 4 月まで調べ、①調査の道具立て ②調査メンバー
③調査結果(データ)という枠組みで報告していただきます。
会場:市民環境研究所事務所またはオンライン
(京都市左京区田中里ノ前 21 石川ビル 305 定員 15 名)
⚫️第2回
2025 年 11 月 29 日(土)14 時 30 分~ 16 時 30 分
「天然あゆのみちづくりと流下仔魚調査について」
講師:竹門康弘さん(京の川の恵みを活かす会代表)
大阪湾から鴨川まで遡上してくる天然アユをシンボルに、淀川水系流域に天然アユが生息できる豊かな水辺環境を取り戻すことを目指す活動についてお話いただきます。
講座終了後、希望者は、京の川の恵みを活かす会主催の
観察会「アユ流下仔魚調査」へ参加できます。
会場:さくらであい館イベント広場 定員 30 名(京阪電車八幡市駅徒歩 10 分)
https://www.yodogawa-park.jp/sansen/
⚫️第3回
2025 年 12 月6日(土)15 時~ 17 時
「鴨川と暮らし~千年の時間軸から見る~」
講師:鈴木康久さん(京都産業大学教授)
鴨川と暮らしの変遷についてお話いただきます。
会場:市民環境研究所事務所またはオンライン
(京都市左京区田中里ノ前 21 石川ビル 305 定員 15 名)
各回とも参加費:会員 500 円/回、非会員 1,000 円/回
※オンラインは参加費の入金確認後、zoom の URL をご連絡します
郵便口座番号:00930-7-248580、加入者名:市民環境研究所
参加ご希望の方は以下のフォームからお申し込みください
https://forms.gle/29gvJsz2vqZXudjEA
※会場の定員に達した場合、オンラインでお願いする場合もあります。
フォームからの申し込みが難しい方は、メールか電話でご連絡ください。
メール:
amtvYmF5YXNoaTA5MjggfCBnbWFpbCAhIGNvbQ== または
電話:090-1968-8004(石田) まで
主催:NPO 法人 市民環境研究所
https://shiminken-pie.jimdofree.com/