参加お申込みはこちらから👇
https://stapaevent234.peatix.com
STAPA Knowledge Dayは、学びの現場と地域の実践が出会い、新たな知と可能性を編み出していく場です。
第42回となる今回は1982年に筑波大学芸術専門学群を卒業され、CGクリエーター、ゲーム制作会社の創業を経て、現在エンターテイメントへのAI導入を支援している株式会社モリカトロン代表取締役である森川幸人さんをお招きし「ゲームAIの開拓者が描く「AIと人間の創造性」の未来」をテーマに開催します。
当時、家庭用ゲーム機では初めてAIを利用したゲームと言われた『がんばれ森川君2号』から始まった生命創造というゲームAI開発の軌跡を振り返りつつ、AIが人間の創造性や仕事にどのような影響を与え、共存していくのかについて森川氏のビジョンを語っていただきます。また、工業デザイン、デザイン理論、感性デザインを専門として筑波大学でアントレプレナー教育を担当されている五十嵐浩也さんを交え、アート・感性・遊びといったAIには出来ないと言われている動作と未来に向かっていくために教育・アントレプレナー育成で求められているものについてトークします。
AIを活用した新しい表現や事業づくりに関心のある方、教育や地域実装の現場でAIをどう活かせるかを考えたい方にとって、創造のヒントにあふれたセッションです。
ぜひご参加ください!
■ 日時
2025 / 11 / 12 (水) 18:30~20:30
18:15~18:30 開場
18:30~18:35 オープニング
18:35~19:00 ゲストトーク(森川さん)
19:00~19:55 クロストーク
19:55〜20:00 クロージング
20:00~20:30 ネットワーキング(現地のみ)
■ 登壇者
【ゲスト】
🙋♂️ 森川幸人さん(モリカトロン株式会社 代表取締役)
ゲームAI設計者、グラフィック・クリエイター。
モリカトロン株式会社代表取締役。
筑波大学非常勤講師。
主な仕事は、ゲームAIの研究開発、CG制作、ゲームソフト、スマホアプリ開発
【学歴】
筑波大学芸術専門学群
【主な受賞歴】
2004年「くまうた」 文化庁メディア芸術祭 審査員推薦賞
2011年「ヌカカの結婚」 第一回ダ・ヴィンチ電子書籍大賞 大賞受賞
【著書】
「マッチ箱の脳」「テロメアの帽子」「ヌカカの結婚」「イオの黒い玉」「絵でわかる人工知能」「イラストで読むAI入門」(共著)「僕らのAI論」
【主な講演、出演】
CEDEC2002「モンスターは遺伝的進化をとげられるか?」
CEDEC2008「ゲームとAIはホントに相性がいいのか?」
AIFM2018「ゲームAIから考える人工知能」
CEDEC2018「ゲームAI技術20年の進化とこれから」
CEDEC2019「AIは自分でボードゲームの勝ち方を見つけられるか?」
2009年 NHK「ワンダーxワンダー ホッケ柱」
2016年 NHK Eテレ「世界を変える魔法! アルゴリズミ子 研究所」
【主な論文】
1999年 人工知能学会「テレビゲームへの人工知能技術の利用」
2017年 人工知能学会「ゲームとAIは相性がよいのか?」
【参画会社】
モリカトロン株式会社 代表取締役
株式会社ムームー 代表取締役
【ゲーム制作】
「がんばれ森川君2号」「ジャンピング・フラッシュ」「アストロノーカ」「くまうた」「ねこがきた」等、全52タイトル
全てのゲームについて、
ゲームディレクション、ゲームデザイン、仕様設計、キャラクターデザイン、AI設計
【その他の主な仕事】
CGアニメーション制作
「アインシュタイン」「ウゴウゴ・ルーガ」(フジテレビ)
🙋♂️ 五十嵐 浩也さん(国立大学法人筑波大学 国際産学連携本部 特命教授)
大学(理工学部・機械工学科)卒業後、GKインダストリアルデザイン研究所、XEROX Palo Alto研究所を経て、筑波技術短期大学、筑波大学芸術系教授。ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター長・筑波大学執行役員の後、現職。
【モデレーター】
🙋♂️ 屋代 知行(つくば市政策イノベーション部 スタートアップ推進室 室長)
大学卒業後、民間研究部門を経て2006年につくば市役所へ入庁。途中、経済産業省への2年間を経て、政策企画、防災、シティプロモーション、現市長直下の政策マネジメントに従事し、スタートアップ支援6年目に突入中。第1期プラチナ構想スクール修了、NEDO-SSA Associate(4期修了)、TXアントレプレナーパートナーズ メンター会員(個人活動)、経済産業省インパクトコンソーシアム官民連携促進分科会コアメンバー。
■ 場所
つくばスタートアップパーク
オンライン
■ 参加費
無料
■ 主催
つくばスタートアップパーク
■ お問い合わせ
イベント内容やお申し込み方法、個人情報の取り扱いなどについてご不明点がある場合は、お電話またはメールにてお問い合わせください。
電話番号:029-856-0610(平日11:00〜21:00)
メールアドレス:
c2VtaW5hciB8IHRzdWt1YmEtc3RhcGEgISBqcA==
Also check out other Workshops in Tsukuba, Nonprofit events in Tsukuba.