(正式お申し込みは下記お申込フォームよりお願いします)
https://forms.gle/WN6pA8uFNCpQM7dv7
🌕 演劇しょく堂 Presents
仲谷智邦と『高瀬舟』の旅
満月の夕暮れ。
言葉に耳を澄ませ、自ら声にし、そして演じられる「物語」と出会うひととき。
かすみがうら市在住の俳優・仲谷智邦さんをお招きし、森鷗外の短編小説『高瀬舟』をめぐる演劇体験イベントを開催します。
📘 森鷗外『高瀬舟』
1916年発表の短編『高瀬舟』。
死罪人を舟で護送する江戸の情景を背景に、
「本当の幸せとは?」「生きるとは?」「人を裁くとは?」――
静かに深い問いが立ちのぼる物語です。
声に出して読み、
仲谷智邦さんの心に迫る一人芝居を通して観て、
そして語り合うことで、物語と出会い直します。
まだ読んだことのない方も、どうぞ気軽にご参加ください。
きっと一人ひとりの中に、それぞれの“高瀬舟”がそっと浮かび上がってくることでしょう。
📖 プログラム(予定)
はじまりのあいさつ(5分)
みんなで朗読(30〜40分)
『高瀬舟』を、声に出して読みながら味わう時間。読むことで立ち上がる物語の輪郭を、共に探ります。
ちょっとひと息(5分)
仲谷智邦による上演(約25分)
一人芝居形式で紡がれる『高瀬舟』の世界。物語の深層へ誘われる、濃密な時間。
ふたたび休憩(5分)
トーク&ディスカッション(約30分)
上演を受けての感想共有や、仲谷さんとの対話の時間。演劇の“味わい”を深めます。
📝 参加について
参加費:1,000円(中学生以下無料)
定員:15名(要予約)
会場:コミュニティカフェ TAKiBiBA(茨城県かすみがうら市稲吉2丁目2-5)
お申込み:下記申込みフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/WN6pA8uFNCpQM7dv7
🌕 満月を囲む懇親会〜mio bar odoriba. Presents(希望者のみ)
18:30〜(2時間程度)|イベント終了後は、満月の光を浴びながら、食事と語らいの時間を予定しています。
2025年8月9日の満月は16:55に満ち、19時頃から東の空に姿を現すと言われています。
満月の光と物語の余韻に包まれて、語り合うひととき。ゆるやかな夜をご一緒に。
※天候によって満月が見えない場合もありますが、その気配もどうぞ味わってみてください。
前売入場券:1,000円(1ドリンク+おつまみ)
*追加のドリンクチケット:2,000円/3枚綴りチケット(当日販売)
🍽 演劇しょく堂とは?
「演劇をもっと身近に、もっと気軽に。」
2021年、仲谷智邦さんがコロナ禍の中で立ち上げた演劇公演企画です。
ご飯を食べに行くのと同じような感覚で、演劇にも来てもらいたい・触れてもらいたいというコンセプトで始めました。
またこの「しょく」にも、いろんな思いが込められています。
演劇を味わう「食」の他に、演劇に触れてもらいたい「触」、いろんな役者の「色」、職業・職人の「職」、装飾の「飾」など
👤 仲谷智邦(なかや・ともくに)プロフィール
福井県大野市出身。現在、茨城県かすみがうら市在住。
1998年より演劇活動を始め、2003年にSPAC(静岡県舞台芸術センター)のスクール生を経て、 2005年から同センターの専属俳優として国内外での公演に出演。2011年よりフリーランスとして活動を広げる。。2021年に「演劇しょく堂」を立ち上げる。
https://www.instagram.com/tomokuni.nakaya/
🔥 会場:コミュニティカフェ TAKiBiBA
TAKiBiBAは、かすみがうら市にある小さなコミュニティカフェです。
コンセプトは、「想いと想いが紡がれる場」。
焚き火のようにー
誰かの中にある“やってみたい”や“話してみたい”という小さな火が、
そっと持ち寄られ、交わり、あたたかく育っていくような――
そんな「心の火を囲む」、実験と共創の空間です。
本棚を一箱ごとに借りられる「シェア本棚」や、チャレンジに使える「シェアキッチン/菓子工房」、想いを形にするイベントなども不定期で開催しています。
この『高瀬舟』の夕べも、そんなTAKiBiBAの“火”のひとつ。
物語と、人と、満月と──思いがけない出会いを、ぜひご一緒に
https://www.instagram.com/takibiba.official/
◆ mio bar odoriba.(ミオバール オドリバ)
“私の喫茶店(mio bar)”をテーマに、香り高いこだわりのエスプレッソを一杯ずつ丁寧に抽出。
TAKiBiBAでは水曜日に出店しているほか、キッチンカーや地域イベントなどにも出店し、その場その場に心地よい空気と時間を届けています。
月に一度”夜の踊り場”をオープン!
コーヒーカクテルやワイン、ノンアルコールも用意しています。
8/9(土)は、満月を囲む懇親会として、夜の踊り場をオープン予定です。