森との関わり方を考えるトークイベント「森のレッスン」を7月12日(土)にFabCafe Hidaで開催します。ゲストは、京都大学生態学研究センター 植物生態学研究室(山尾研究室)の研究者たちです。長い進化の歴史や生き物同士の関わり合いの中で、森はどのようにつくられているのか。森林活用が叫ばれる今だからこそ、改めて生き物たちによる「森づくり」を知り、これからの森と人との関わりについて考えてみませんか?
イベント前半は、3名の研究者によるエコロジカル・トーク。土中の生態系は、いかにして森をつくるのか?森と動物は“糞”を通じてどう関わり合っているのか?どの木の葉っぱも薄い、その背景にある進化の歴史とは?
後半は山尾僚さんとヒダクマ松本とのクロストーク&交流会。森と関わる研究者の活動を深掘り、これからの人と森との関わり方について自由に想像を膨らませます。そのほか、学会向けポスターを通じて生態学研究のリアルに触れられるポスターセッションも必見です。
内容盛りだくさんな「森のレッスン」に、ぜひご参加ください。
※オンライン視聴をお申し込みの方には、後日イベントの収録版をお送り致します。
【こんな方におすすめ】
・森や自然に対する生態学者の視点に興味のある方
・森との関わりについて考えたい個人・企業
・ネイチャーポジティブに取り組む企業担当者
・自然との共生をテーマに持つ建築家やクリエイター
・生態学の研究に興味がある学生
【概要】
■ イベント名:森のレッスン「生態学者が紐解く、生き物たちによる森づくり」
■ 日時:2025年07月12日(土)15:00-17:00
■ 参加費:1,000円(税込み)*ソフトドリンク付きまたは1,500円(税込み)*クロモジビール付き/オンライン視聴:無料
※参加費は現地決済となります。
※オンライン視聴をご希望の方には収録版の視聴URLを後日お送りします。
※オンライン視聴は無料です。
■ 会場:FabCafe Hida
■ 定員:20名
■ Speakers:山尾 僚(京都大学生態学研究センター教授)、井上 輝紀(京都大学理学研究科博士後期課程2年)、佐々木 陽依(京都大学理学研究科博士後期課程1年)
■ CrossTalk Speaker:松本 剛(ヒダクマ 代表取締役/COO)
■ Poster Session:金子 拓斗(京都大学理学研究科博士後期課程1年)、土居 健央(京都大学理学研究科博士後期課程1年)
■ Organizer:志田 岳弥(ヒダクマ 川のナビゲーター)
■ 企画・主催:飛騨の森でクマは踊る
■ 申し込み・詳細:
https://hidakuma.com/events/20250611_forest_lesson/
【森のレッスンとは】
森に囲まれた町の中のカフェで、森と共に暮らす方法を学ぶ勉強会・トークイベントです。
飛騨の森には、家具や建築の材料となる木材が豊富にあるだけではなく、美味しいキノコやジビエ、さらには森に磨かれた水を使ったお米や野菜だって私たちが享受している森の恵です。この恵に感謝すると共に、それぞれの分野で森に関わる仕事や活動を行なっている人をゲストに招いて、彼らが森で大切にしていること、気になっているけどまだできていないことなどを共有してもらうことで、普段森に入らない/関わりがないと感じている人たちでも、森に関わりを持つきっかけと具体的な方法を知り身につけることで、この豊かな恵が未来の飛騨に永遠と続くように、さらに私たちの生活と森が密接により良い関係性を結べるようになることを願っています。
You may also like the following events from 株式会社 飛騨の森でクマは踊る: