マリリン・アーセムによる デュレーショナル・パフォーマンスの実践と研究 Practice and Research of Durational Performance by Marilyn Arsem, 26 May

マリリン・アーセムによる デュレーショナル・パフォーマンスの実践と研究 Practice and Research of Durational Performance by Marilyn Arsem

Sakiko Yamaoka

Highlights

Mon, 26 May, 2025 at 09:00 am

2.5 hours

東京藝術大学上野キャンパス 国際交流棟3F コミュニティサロン

Advertisement

Date & Location

Mon, 26 May, 2025 at 09:00 am to 11:30 am (JST)

東京藝術大学上野キャンパス 国際交流棟3f コミュニティサロン

東京都台東区上野公園12−50, Taito, Taito City, Japan

Save location for easier access

Only get lost while having fun, not on the road!

About the event

マリリン・アーセムによる デュレーショナル・パフォーマンスの実践と研究 Practice and Research of Durational Performance by Marilyn Arsem

使用言語:English、日本語 (通訳:池田哲)
日時:2025年5月26日(月)9:00~11:30 オンライン/対面 どちらでも可能 (アーセム氏はボストンからオンラインで講演します。会場の場合は定員30名)
場所:東京藝術大学上野キャンパス 国際交流棟3F コミュニティサロン
(会場は変更の可能性もあります。変更になりましたら追ってお知らせします。)
https://www.geidai.ac.jp/access/ueno MAP No.19
対象:学生、学外一般 
企画: IPAMIA+東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科(GA)長島確研究室
予約・問い合わせ:aXBhbWlhcmNoaXZlIHwgZ21haWwgISBjb20=
オンラインフォーム: https://forms.gle/XYKKHN1TfxNpUohs6


この度、東京藝大GA長島確研究室とIPAMIAとの共同企画で、アメリカのボストンのアーティスト、マリリン・アーセムを招待し、対面/オンラインの講演を開催します。(アーセム氏はオンラインで参加します)
マリリン・アーセムは、1975年以来、ソロ・パフォーマンスから、大規模なサイトスペシフィック作品まで、多くのライブ・イベントを創作してきました。アメリカはボストンを拠点に、欧米、中東、アジアなど30カ国のフェスティバル、ギャラリー、美術館、などで作品を発表しています。また、アーセムは、ボストン美術館付属美術学校(SMFA)にで、1987年より、2014年に退職するまで27年間、パフォーマンスアートのさまざまな側面やその歴史、理論をカバーする複数のクラスをオーガナイズし、主に美術修士候補生を対象に、サイト・スペシフィック・ワーク(site-specific work)、デュレーション・ワーク(durational work)、フルクサスとダダ(Fluxus and Dada)、コンセプチュアル・アートにおけるパフォーマンス、コラボレーション・ワークなどの教鞭を取ってきました。退職後は、国際的にパフォーマンス・ワークショップの指導を増やしています。
アーセム自身の作品の多くは、デュレーショナル・パフォーマンスです。デュレーショナル・パフォーマンスとは、通常考えられているよりも長い時間、大きめの身体的負荷をかけて行われるパフォーマンスを示します。日本では、あまり馴染みがありませんが、ヨーロッパやアメリカではしばしば実践されてきた、時間とその⾝体との経験の哲学的側面をテーマにしたパフォーマンスアートの⼀つの定番です。おそらくアーセムは、そのもっともエキスパートの一人でしょう。そこで、彼女の実際の作品のことや、理論的研究、また、他のアーティストのパフォーマンスの事例なども話していただく予定です。さらに、アーセムは、アメリカでもっとも有名なアーティスト・ランの組織の一つ「Mobius」の設立者でもあり、ボストンという地域にて、半世紀にわたり、常に新しいアートの創造の機会を世代を超え継承し、国際的な交流にも尽力してきました。地域の継続的な活動、また、他者との協力関係の構築というのは、現代の若いアーティストたちにとって、もっとも関心の高いトピックの一つではないでしょうか? その活動についてのお話も聞けたらと思っています。 



Language: English and Japanese (Interpretation: Satoshi Ikeda)
Date & Time: Monday, May 26, 2025, 9:00–11:30 JST
Format: Online / In-person (Capacity: 30 people)
Venue: Community Salon, 3rd Floor, International Exchange Building,
Tokyo University of the Arts, Ueno Campus
https://www.geidai.ac.jp/access/ueno Access Map (No.19) Please note that the venue may change. If it does, we will notify you accordingly.
Eligibility: Students and general public
Organized by: IPAMIA + Nagashima Lab, Graduate School of Global Arts,Tokyo University of the Arts
Inquiries: aXBhbWlhcmNoaXZlIHwgZ21haWwgISBjb20=
online form: https://forms.gle/XYKKHN1TfxNpUohs6

We are pleased to announce that, as a joint project between the Nagashima Laboratory at GA and IPAMIA, we will be hosting a lecture—both in-person and online—featuring artist Marilyn Arsem from Boston, USA. (Arsem will be online)
Since 1975, Marilyn Arsem has created numerous live events, ranging from solo performances to large-scale site-specific works. Based in Boston, USA, she has presented her work at festivals, galleries, and museums in 30 countries across Europe, the Middle East, and Asia.
Arsem also taught at the School of the Museum of Fine Arts, Boston (SMFA), where she organized and taught a variety of courses covering different aspects of performance art—its history and theory—from 1987 until her retirement in 2014. Her teaching focused primarily on MFA students and included subjects such as site-specific work, durational work, Fluxus and Dada, performance in conceptual art, and collaborative practices. She has increased her teaching of performance workshops internationally.
Much of Marilyn Arsem’s work centers around durational performance. Durational performance refers to performance practices that extend far beyond conventional timeframes and often involve significant physical endurance. While it may be less familiar in Japan, it has been widely practiced in Europe and the United States as a form of performance art that explores the philosophical dimensions of time and embodied experience. Arsem is arguably one of the leading experts in this field. In this talk, she will speak about her own performance works, her theoretical research, and also share examples of works by other artists.
Arsem is also the founder of Mobius, one of the most renowned artist-run organizations in the United States. For nearly five decades, she has played a vital role in fostering the creation of new art across generations in the Boston area, while also actively contributing to international exchange.Isn't the ongoing work in the community and the development of cooperation with others one of the most interesting topics for young artists today? We look forward to hearing about her experiences and insights in these areas as well.


Also check out other Arts events in Taito City, Festivals in Taito City, Workshops in Taito City.

interested
Stay in the loop for updates and never miss a thing. Are you interested?
Yes
No

Ticket Info

To stay informed about ticket information or to know if tickets are not required, click the 'Notify me' button below.

Advertisement

Nearby Hotels

東京藝術大学上野キャンパス 国際交流棟3F コミュニティサロン, 東京都台東区上野公園12−50,Taito, Taito City, Japan

Just a heads up!

We have gathered all the information for you in one convenient spot, but please keep in mind that these are subject to change.We do our best to keep everything updated, but something might be out of sync. For the latest updates, always check the official event details by clicking the "Find Tickets" button.

Get updates and reminders

Host Details

Sakiko Yamaoka

Sakiko Yamaoka

1 Followers

Are you the host? Claim Event

Advertisement
マリリン・アーセムによる デュレーショナル・パフォーマンスの実践と研究 Practice and Research of Durational Performance by Marilyn Arsem, 26 May
マリリン・アーセムによる デュレーショナル・パフォーマンスの実践と研究 Practice and Research of Durational Performance by Marilyn Arsem
Mon, 26 May, 2025 at 09:00 am