◆申し込みはこちらから
https://www.mishima-kankou.com/event/7026/
◆【次から次へ重要な人をつなげてくれる、三島の懐の深さ】
私は静岡市清水の出身で、メインのホテルは清水にあります。
三島ではいわば、よそ者としてのスタートでしたが、オープン直後から観光関係の方はじめ三島のキーマンが次々訪れてくださって、ありがたいことに「あの人を紹介しよう」「これやりたいなら、この人と知り合っておきなさい」という具合に、三島コミュニティの中にグイグイと引き込んでくださいました。
「三島ってオープンな場所だな」と実感しました。
そういう三島のオープンマインドさや、あちらこちらにユニークな人が開いているサードプレイス的な場所があるおもしろさに圧倒的に惚れ込みました。
ホテルって基本的に外から人が泊まりに来ますが、逆に地域の人がわざわざ来ることは少ないですよね。
でも、私は地域の方々にも利用してもらえる空間にしたかった。
いろいろ取り組みをしていますが、たとえば三島バルに参加して、ホテルで出している食事を食べていただく機会をつくったりしました。
そういうことを重ねて、宿泊者と地元の人がつながれる場になっていったらと思います。
◆【他楽の精神で、ノウハウはすべてオープン、共ににぎわいを作り出したい】
私は静岡市清水の出身で、メインのホテルは清水にあります。
三島ではいわば、よそ者としてのスタートでしたが、オープン直後から観光関係の方はじめ三島のキーマンが次々訪れてくださって、ありがたいことに「あの人を紹介しよう」「これやりたいなら、この人と知り合っておきなさい」という具合に、三島コミュニティの中にグイグイと引き込んでくださいました。
「三島ってオープンな場所だな」と実感しました。
そういう三島のオープンマインドさや、あちらこちらにユニークな人が開いているサードプレイス的な場所があるおもしろさに圧倒的に惚れ込みました。
ホテルって基本的に外から人が泊まりに来ますが、逆に地域の人がわざわざ来ることは少ないですよね。
でも、私は地域の方々にも利用してもらえる空間にしたかった。
いろいろ取り組みをしていますが、たとえば三島バルに参加して、ホテルで出している食事を食べていただく機会をつくったりしました。
そういうことを重ねて、宿泊者と地元の人がつながれる場になっていったらと思います。
◆【健康✕観光、IoT✕観光で】
三島に人を呼び込みたい
今、ウェルネスツーリズムにも取り組んでいる最中です。
現在展開しているのは、体調や気分などを入力していただくと、それに応じたツアー提案をするというやり方ですが、さらに進めてスマートウォッチなどのデバイスを活用し、心身の状態をチェックして、ストレスが多い人にはこんなメニュー、体が疲れている人にはこんなメニューというふうに、メニューを提案する形に進化させようと思っています。
同じグループで来てもAさんはのんびり旅、Bさんはアクティブな旅というふうに個性に合わせて旅をする。
三島には多様なコンテンツがあるので対応できます。
ツアー後に心身がどう変化したかもデータをとり、数値でエビデンスを出せるようにしようとしています。
大学との産学連携で行っているところです。
◆未来を見続ける三島の人々は、先駆者モデル
私をさまざまなコミュニティに引き入れてくれた三島の方々と話していると、みなさん、三島の明るい未来を信じているんですね。
「三島が好きだ」とはっきり言葉にするし、「三島はこれから絶対おもしろくなるよ」と前向きに語っていらっしゃいます。
これって、ほかの地方都市ではあまりないんじゃないでしょうか。
私含め、外から三島に入ってきた者はやはり未来志向でいきたいですから(もちろん過去も勉強しますが)、三島のキーマンがみんな未来志向だということはすごく心強いし、重要だと思います。
しかも、キーマンも多様性があって、年齢性別国籍もバラバラ。
それによそでは自己紹介も「〇〇会社の△△です」みたいに企業名が最初に出るけど、三島の人たちは個人名が最初で、次に何をやっていますという紹介が来る。
とにかく三島を盛り上げよう! という熱がすごい。
この点はいろんな地方の参考になるんじゃないでしょうか。
地域モデルになりそうですね。
私も一員となり、さらにおもしろい関係人口を増やせていけたらと思います。
◆申し込みはこちらから
https://www.mishima-kankou.com/event/7026/
■講演会
【日時】 (令和7年)9月30日(火)16:00~17:00
【会場】 市民活動センター会議室(三島市本町3-29 三島本町タワー4階 TEL:055-983-2693)
【演題】後継ぎのリアル ~引き継ぐ者が本当にやるべきこと~
【講師】株式会社竹屋旅館 代表取締役 竹内 佑騎 氏
【定員】50名(満席になり次第受付終了となります) ※参加無料(講演会のみの場合)
※お車の駐車は最寄りの市営駐車場等をご利用ください
■懇親会
【日時】(令和7年)9月30日(火) 17:30~19:00
【会場】パッパトリア(三島市本町12-15 TEL:055-972-2234)
【会費】6,000円(当日会場にて現金でお支払いください)
【定員】20名(満席になり次第受付終了となります)
■講師略歴
大阪大学経済学部卒、早稲田大学大学院商学研究科MBA修了。東京三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)を経て、家業の株式会社竹屋旅館(静岡市)に入社し、2015年に4代目として事業承継。「事業承継は第二創業」を胸に、2017年には医師・歯科医師・栄養士・調理師らと共に一般社団法人日本医食促進協会を設立し、健康食事業を推進。2018年には観光とまちづくりを担う地域複業型モデルOtonoを創業。2022年からは三島市にて「ホテルジーハイブ三島」を運営している。事業承継における先代との衝突や葛藤、コロナ禍での危機を経て、経営の軸として見出したのが“ローカルゼブラ経営”。本講演では、そこで得た気づきや学びを通じて、「後継ぎのリアル」を経験論として語る。
■参加申込方法
下記リンク(URL)から、申し込みフォーム(Googleフォーム)に、講演会、懇親会についての参加希望と、必要事項を入力、送信してく ださい
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdMDiC-GFFsnPaMGzJjdF5kDXpKQ_NL0p9GE1t9cdXYe610VQ/viewform?usp=sharing&ouid=109205036766138251218
※フォーム入力後、送信が完了すると、入力頂いたメールアドレス宛に自動返信が送信されます。
bWlzaGltYSAhIGthbmtvdSAhIGkgfCBnbWFpbCAhIGNvbQ== 、及び、
aW5mbyB8IG1pc2hpbWEta2Fua291ICEgY29t、からのメールを受け取れるよう設定をお願いします。
※入力内容を送信いただいた後、しばらくしても確認のメールが届かない場合は、フォームにご入力頂いたアドレスが誤っていた、あるいは迷惑メールに入った可能性がございます。再度ご入力いただくか、お問い合せください。
◆三島市観光協会
https://www.mishima-kankou.com/