NOT A TOURISM|グリーン・ツーリズムを、もう一度ひらく #2 蛤浜で生きる
――――――――――――――――――――――――――――
1994年に「農山漁村余暇活動法」が制定され、「グリーン・ツーリズム」という言葉が行政の施策として広く使われるようになりました。さらに2016年には「農泊」が農林水産省の重点政策として位置づけられ、宿泊をともなう地域滞在のかたちが全国に広がっています。
けれど、いま地域で実践されている取り組みは、そうした言葉や制度の枠組みから少しはみ出したところにも息づいています。
定義に当てはまるかどうかではなく、誰かの暮らしや営みにふれて、何かが始まっている──そんな場面が各地に生まれています。
このイベントは、対話と交流を目的にしています。イベントでは、各回の話題から「グリーン・ツーリズム」や「農泊」という言葉をもう一度ひらいてみます。定義し直すのではなく、自分たちの行動や実感から、その意味を少しずつ確かめていくような対話の場です。
語ること、聴くこと、考えること。それぞれの経験や思いから、まだ言葉になりきっていない輪郭を手繰り寄せていく。そんな時間のなかで、新しい視点や問いがふいに立ち上がるかもしれません。
2回目となる今回は、一般社団法人はまのね代表・亀山貴一さんの暮らしと実践を手がかりに、「生きること」そのものに宿るツーリズムの可能性を見つめ直します。
【NOT A TOURISM|グリーン・ツーリズムを、もう一度ひらく #2 蛤浜で生きる】
https://fb.me/e/80J4Wozlj
・日時:2025年10月29日(水)14:00~17:00 ※受付:13:50~
・場所:浜の暮らしの はまぐり堂
〒986-2353 宮城県石巻桃浦字蛤浜18
https://maps.app.goo.gl/WBW12qDDtuw95wHW6
・集合場所:駐車場の都合で、集合場所から乗り合わせになります。
※場所は参加者にお知らせします。
・内容:
<第1部> トーク(90分)
□イントロダクション(15分)
□スピーカーから話題提供(75分)
<第2部> フリートーク(90分)
□トークセッション
モデレーター×スピーカー×参加者
飲み物を飲みながら、トークの感想やそれぞれの活動を話したり、聴いたりして、会場にいる全員が自由に対話する時間です。
・参加費:無料
・定員:20人
・申込締切:定員になりしだい締切
・申込方法:参加申込フォームから申込
https://forms.gle/2CDQXzvSTcsRPaRz8
・問い合わせ先(イベント事務局):
一般社団法人くりはらツーリズムネットワーク
℡ 090-4889-5310
Email
a3VyaWFocmEgISB0biB8IGdtYWlsICEgY29t
――――――――――
プロフィール
――――――――――
<モデレーター>
大場 黎亜(おおば れいあ)
みやぎグリーン・ツーリズム推進協議会 コーディネーター/宮城県農山漁村集落情報発信支援員/株式会社Plot-d 代表取締役/(一社)東北GYROs 代表理事
<スピーカー>
亀山 貴一(かめやま たかかず)
一般社団法人はまのね 代表理事 / 牡鹿半島浜泊推進協議会会長 / 小漁師
<スピーカー>
亀山 理子(かめやま りこ)
はまぐり堂スタッフ / 地域料理家 / 里海里山探究家
――――――――――
実施体制
――――――――――
・主催:みやぎグリーン・ツーリズム推進協議会
・共催:宮城県農山漁村集落情報発信支援員 大場黎亜
・主管:一般社団法人くりはらツーリズムネットワーク