札幌市内や近郊にお住まいの方も、ご旅行や出張で札幌にお越しの方も、あなたの知らないちょっと違ったさっぽろを地元の人”LOCO”がナビゲート。
ナビゲーター 川村 郁子さんが北海道神宮・円山公園をご案内、今回はこの日開催のどんと焼きを見学します!
【日時】1月14日(水)8:50出発(8:35から受付)12:00~12:30解散予定 ※冬のバスダイヤ改正がある場合は出発時刻が変更になることがございます。
【集合】札幌市時計台前
【参加費】3,500円(税込)当日現金にてお支払いください
JR北海道バス利用(乗車約13分)240円(ICカード利用可)
交通費およびカフェでの飲食代は参加費に含まれておりません
【申込締切】1月12日(月)
お申込みはコチラ☞
https://forms.gle/VEbCxvjwVSM45Qqk9
お申込みに関する事項☞
https://www.facebook.com/loconavigate.sapporo/posts/pfbid02MNsb8a4hvT21UmMF5jraC1Ya1XMZvWvxrE8qBMAikUjABCXNPoXw2NEJGJdPZPEnl
ナビゲーター川村 郁子さんご紹介☞
https://www.facebook.com/loconavigate.sapporo/posts/pfbid02QGTCYPA1ynDgh5QjRtW6h21NgR8BxPodLQ8DLGTkkm72FFUkJR2tED76PnQ2GiQCl
【円山・宮ヶ丘】雪に包まれた円山公園・北海道神宮で初詣のおさんぽ
初詣に大人気の北海道神宮について知ることのできるプログラム。旧暦の1月1日・大正月(おおしょうがつ)や1月15日・小正月(こしょうがつ)が、札幌時計台と昔の暮らしにどのような関係があるのか?古い神札や御守りを焼く古神札焼納祭(どんと焼き)ですが、どんな意味があるのか?
毎年1月14日に行われる「どんと焼き」の見学をする特別なおさんぽ。ぜひ一緒に北海道神宮をお参りしませんか?
この地は明治時代に酒田県(現山形県庄内地方)や岩手県などから農家が移住し農村が拓かれました。のちに円山と名付けられますが、今や商業施設もある便利な高級住宅地。
蝦夷(えぞ)と呼ばれ未開の地だった北海道は昔、日本では北の国境への認識が薄く、樺太などはロシアと共有されている状態でした。
そこで明治政府は北の守りを強めるため、北海道開拓を積極的に開始し、建立された北海道神宮はその開拓を守る神様をお祀りしているのです。
円山エリアはナビゲーターの川村郁子さんにとっては学校行事も行われたり、常に身近な場所。そんな川村さんと一緒に、開拓時代の歴史に触れながら、円山公園・北海道神宮をゆっくり見て歩きましょう。
1)時計台前8:50出発 ※冬のバスダイヤ改正がある場合は出発時刻が変更になることがございます。
2)北海道神宮石碑
3)北1条西4丁目バス停 8:58発バス乗車
JR北海道バス利用(乗車約13分)240円(ICカード利用可)
4)円山第一鳥居バス停着 円山第一鳥居
5)北一条通
6)北海道神宮 第二鳥居
7)島義勇の銅像
8)古神札焼納祭(どんと焼き)
9)北海道神宮 本殿参拝
10)境内社(開拓神社ほか)
11)円山公園口鳥居
12)円山公園パークセンター
13)近隣のカフェで休憩(12:00~12:30解散予定)
※最後に地下鉄円山公園駅の場所をご案内します。
徒歩距離約2.3km
#LOCOナビゲートさっぽろ #ロコナビゲートさっぽろ #あなたの知らない札幌をご案内 #札幌 #札幌大好き #札幌大好きな人とつながりたい #札幌観光 #札幌観光スポット #札幌ナビゲーター #札幌ガイド #街歩き
#円山 #宮ヶ丘 #円山公園 #北海道神宮
You may also like the following events from Locoナビゲートさっぽろ: