2025葛布ワークショップ@岡山 by 村井達彦(大井川葛布)
@アーツ&クラフツビレッジ
主催:A・MANO (アーツ&クラフツビレッジ+SUYO Texile)
2025年 7/19(土)20(日)21(月・祝)(2泊3日)
葛布とは秋の七草、葛の蔓から繊維を取り出し織物にしたものを云います。日本古来から伝承する自然布の一つであり、日本人の忘れてはならない大切に未来に繋げていきたい文化です。
この季節にしか出来ない自然に繁殖している葛から光輝く美しい糸を作りだす工程は、魅力的で、毎年、大井川では、長期のワークショップを開催されています。
今年6回目の岡山でのワークショップは、大井川葛布の村井龍彦氏をお招きして葛を糸にする技術と知識を3日間で集中して伝授して頂ける、またとない機会です。過去に経験された方も初めての方もご参加お待ちしております。
会場のアーツ&クラフツビレッジ周辺には葛が群生しており、廃校の校舎の前に流れる清流で作業ができ、染織工房で織り上げまでの作業が一貫してできます。
講師:村井龍彦(大井川葛布)(Tatsuhiko Murai)
日本三大原始布の一つである葛布の織元「大井川葛布」の名物親方。遠州静岡に流れる大井川のほとり・金谷にて葛布屋に生まれ、先代から受け継いだ技と伝統を大切に守り続ける。
「古代織連絡会」の事務局長でもあり、北は北海道のアットゥシ、新潟・山形のシナ布、南は沖縄の芭蕉布や宮古上布まで日本の自然布の産地をまとめ、産地見学ツアーや展示会、染織展示会情報サイトの運営などを通して広く情報を発信している。江戸時代の葛布の復元や葛布の研究者としても知られる。
毎年夏に葛のワークショップを行うほか、染織教室も主宰。葛布や自然布、いざり機の保存と後継者養成、染め織りの世界のすばらしさを後世に伝えるために、全国各地を飛びまわっている。
http://www.kuzufu.com/index.html
スケジュール (予定)注)天候によって順序が変わることがあります。
●1日目 19(土)
午前10時
葛の刈り取り
室作り
葛を茹でる
葛布の話 自然布の講義
19時〜夕食+懇親会1
●2日目 20( 日)
室出し
葛洗い
19時〜 夕食+ 懇親会2
●3日目 21(月・祝)
葛の繊維でツグリづくり
葛糸で織作業(コースター)
(織り機には事前に縦糸を張ってあります。)
砧うち
反省会
終了15時
●会場 アーツ&クラフツビレッジ
709-3407 岡山県久米郡美咲町中3090
http://www.arts-craftsvillage.com
メール
YWN2ICEgb2theWFtYSB8IGdtYWlsICEgY29t
電話 090-3881-3846
<持ち物>
●葛刈り取り:
軍手
*鎌
*剪定はさみ
長袖
長ズボン
帽子
(注:黒っぽい服装は、避けてください。)
*長靴
日焼け止め
虫除けスプレー
虫刺され痒み止め薬
水分補給のお水(ペットボトル、水筒など)
*(無い方は、お貸しします)
●葛洗い:川に入ります。
短パンもしくは水着
ゴム草履
帽子
●葛織
握りはさみ
老眼鏡など
●保険証、持病の薬など
●宿泊の方へ
パジャマ
歯磨き
(バスタオル、シャンプー、ドライヤーなどは用意があります)
●アレルギーなどある方はおしらせください。
交通
<車>
大阪から約3時間 中国道 院庄インター 落合インターから各30分。
米子道 久世インターから20分
<電車>
JR 岡山駅から津山線亀甲駅下車
送迎車30分
またはJR姫新線 美作追分駅下車
送迎車10分
<高速バス>
○JRバス
大阪駅発 津山行き
約3時間
津山駅よりJR姫新線乗り換え(25分)
美作追分駅下車
送迎約10分
●参加費
3日間通し参加
受講料お一人44,000円(税込)
宿泊食事代別途
定員10名
ワークショップ 1日参加 15,400円(税込)
アーツ&クラフツビレッジに宿泊ご希望の方
2泊7食 1,9800円(税込み)
前泊 後泊ご相談ください。(正規の宿泊施設ではありません。代金は食事代、リネン代および施設利用ドネーションとしていただきます。)
アーツ&クラフツビレッジ
〒709-3407 岡山県久米郡美咲町中3090
http://www.arts-craftsvillage.com
YWN2ICEgb2theWFtYSB8IGdtYWlsICEgY29t
SUYOTexile
〒537-0024 大阪市東成区東小橋1-2-16
TEL・FAX 06-6972-5855
https://www.suyo.info/textile.html
Also check out other Arts events in Okayama.