子どもたちはじめ、若者が主役&楽しめる「ウナギと生きる未来を考えるシンポジウム」を水俣で開催♪
”銀ウナギ”をはじめ、水俣の海や川で捕れた生き物を展示したミニ水族館&実際に触れるタッチプールも会場内にご用意。
これまでのウナギとのもやい直し活動の様子がわかる、写真や絵、標本も展示。
森里海連関学の田中克 京都大学名誉教授の基調講演はじめ、子ども・若者たちのウナギや身近な環境のこれから、未来を考えた活動や取り組みの発表もあります。
お茶を飲みながら、楽しくおしゃべりしながら、ウナギと生きる未来、おいしい鰻丼や鰻重を食べ続けられるようにするにはどうしたらいいかなど考えてみましょう。
是非、誰もが楽しめるシンポジウムに、一緒にしていきましょう♪
【開催日】令和7年10月19日(日)
【開催場所案】エコパーク水俣 ナーサリー
※詳細な位置はご確認を、道の駅等とは別場所
【プログラム案】
13:00 開場、受付開始
屋外;ミニ水族館&タッチプール 〜15:30頃
(水俣川や百間水路、水俣湾の生き物たち)
※展示時間は、天候や生き物の状態によって変更する可能性があります
屋内;標本・絵画・写真展示場 〜17:00
(ウナギとのもやい直し活動の様子&成果)
13:30〜13:40 オープニング
☆開会、趣旨説明、諸注意・案内事項等
☆ウナギとのもやい直し活動の動画上映
13:40〜15:15 講演・発表会(5〜7題程度、休憩1回含む)
☆基調講演「ウナギと‟対話”し、共に生きる未来を拓く」
田中 克 京都大学名誉教授
☆ウナギと共に拓く水俣の未来を探る(自然処)
☆若者たちとウナギ、川の生き物たちとのもやい直し活動報告(小・中学生)
☆若者たちのウナギと共に拓く未来への取り組みの活動報告(中学・高校生)
15:30〜16:20 ウナギとのもやい直しを考えるワークショップ
(世代ごとのグループでワイワイと語り合おう)
☆ウナギと共に生きる未来を考える対話
☆未来に向けた「ウナギとのもやい直し宣言」づくり
16:20〜16:30 クロージング
(ウナギとのもやい直し宣言、ふりかえり、総評)
16:30〜17:00 お楽しみ会&茶話会
☆ウナギクイズ(地元のおいしいものの賞品あるかも!?)
☆記念撮影 & SNS発信(若者考案ハッシュタグ使用)
☆歓談&ネットワーキングタイム
17:00 閉会
【主催】ハートリンク水俣(エコパーク水俣指定管理者)
【事務局・お問合せ先】自然処
【協力】✨募集中✨
森里海を結ぶフォーラム、水俣川内水面漁業協同組合
【背景】
大回遊を行いながらも、身近な環境に生息し、昔から食としても人気が高い「ウナギ」。
水俣でも、昔から親しまれ、地域色のある“ウナギかぐら漁”が行われ、人・車通りも盛んな国道の橋の上からもその様子が見られる身近な存在でした。しかし、ウナギは近年、大きく数を減らし、ニホンウナギも絶滅危惧種ともなり、築かれるウナギかぐらは、担い手の高齢化もあり減少、水俣の「ウナギ」及びウナギに関連した景色や文化も地域の人にとって、やや遠い存在となっています。
一方で、「ウナギ」が遠く、より高価な存在となったことで、‟ウナギと共に生きる地域社会” を未来志向目線で考える場が全国的に、あるいは国を超えて生まれつつあります。身近でありながら、自分たちの地域だけではどうにもできない生態も持つ「ウナギ」。
そこで、地域内外、世代を超えて、ウナギとの関係を築き直す“もやい直し”を考え、実践していく場を、この水俣にもひらき、ウナギとリジェネラティブの聖地?にしていけたらとの想いで、この会を企画いたしました。
※タッチプール及び生き物の展示は、天候や事前に捕獲・飼育の状況によって、内容が変更になる場合があります。
"銀ウナギ”も皆様に見ていただけるよう、無事に捕獲できますように🌟