みんなが幸せになるお金ってなんだろう?
『コミュニティ基金とまちの未来』
私たちの暮らしに欠かせない「お金」。
地域のみんなが幸せになる「お金のあり方」について、語り合ってみませんか?
11月29日(土)、市民みんなが参加してつくり育てる「コミュニティ基金」をテーマに、まちの未来について語り合う、参加型トークイベントを開催します。
●コミュニティ基金とは?
地域社会の課題解決や活性化のために、市民や企業などから集まった寄付金を活用し、地域のNPOなどの公益的な活動へ助成を行う金融の仕組み。現在、日本各地で約50の基金が立ち上がり、活動しています。海外では自治体の都市開発を支えるほどのインパクトを持つまで成長した事例もあり、その可能性に大きな注目が集まっています。
そして茅ヶ崎でも、2025年6月より、市民の有志により基金設立に向けて一般社団法人「茅ヶ崎100年基金」が立ち上がり、活動を開始。
「今を生き、まちの未来をつくる次世代を、継続的に支えていきたい」と願い、ファンドレイジングを行っています。
今回のイベントでは、
みんなが幸せになるお金ってなんだろう?「コミュニティ基金とまちの未来」
をテーマに、数多くの基金を設立・運営し資産運用と助成活動に豊富な実績を持つ「公益財団法人 日本フィランソロピック財団」代表理事・岸本和久さんをゲストに迎え、地域の幸せを紡いでいるお金のあり方について世界各地の事例から学び、コミュニティ基金の可能性についてお話を伺います。
●こんな方におすすめ
・地域活動に取り組んでいる方
・社会貢献や寄付に興味のある方
・まちの未来が気になる10代、20代の方
・まちのお金のあり方について共に学びたい方
・市民との協働に関心のある行政の方
などなど、ぜひ多くの方と語り合う機会としたいと思います!
ぜひお気軽にご参加ください。
●イベント概要
みんなが幸せになるお金ってなんだろう?「コミュニティ基金とまちの未来」をテーマに、数多くの基金を設立・運営し資産運用と助成活動に豊富な実績を持つ「公益財団法人 日本フィランソロピック財団」代表理事・岸本和久さんをゲストに迎え、地域の幸せを紡いでいるお金のあり方について世界各地の事例から学び、コミュニティ基金の可能性についてお話を伺います。
日 時|2025年11月29日(土) 14:00〜16:00
場 所|Cの辺り ※オンライン参加も可能です(オンライン配信は、オープニングから岸本さんのプレゼンテーションまでで、ディスカッションは現地参加の方のみ参加可能です。)
定 員|30名(現地定員)
参加費|無料
申 込|
https://forms.gle/3mk3wAtshYCKU1i79
●イベント詳細
・オープニング
・茅ヶ崎100年基金の概要説明
・岸本和久氏によるプレゼンテーション(海外事例の紹介、コミュニティ基金の展望等)
・下記テーマに参加者同士のグループディスカッション(現地参加の方のみ、オンライン参加の方はこちらで終了)
「あなたが幸せを感じたお金の使い方は?」
「あなたなら、まちのお金を次世代のためにどう活かす?」
「みんなが幸せになるお金のあり方って?」
・クロージング
●登壇者プロフィール
公益財団法人 日本フィランソロピック財団
代表理事 岸本 和久氏
1987年野村證券に入社。主に海外ビジネスに携わり、香港、ニューヨーク、ミラノ、アムステルダム、チューリッヒと22年間の海外駐在を経験。野村ホールディングスのIR室長、米州野村の経営企画部長などを勤めた。2017年、社内ビジネスコンテスト「野村イノベーターズ」で「富裕層と社会貢献を結ぶ、有価証券による寄付のプラットフォーム」で最優秀賞を受賞。このプロジェクトの実現のため、 2020年4月に野村證券を退社。賛同頂いた多くの方々の支援のもと、日本フィランソロピック財団を設立して、代表理事に就任。
●一般社団法人「茅ヶ崎100年基金」のご紹介
「茅ヶ崎100年基金」は、100年後の茅ヶ崎を支える次世代の挑戦と可能性を、継続的かつ長期的に支援するためのコミュニティ基金です。
人口減少社会の中で、行政だけでは補えない地域の課題を、市民の寄附で解決することを目指しています。
この基金は、公益財団法人日本フィランソロピック財団を通じた寄附で、未来のこどもや若者のための「まちの財産」を育む、地域に根ざした新しい支援の仕組みです。
【お問い合わせ】
一般社団法人「茅ヶ崎100年基金」
Mail:
aW5mbyB8IGZ1bmQxMDAgISBqcA==
※ネットワークビジネス、宗教等のご勧誘はご遠慮いただいております。
場合によってはオンライン上でのご退場をお願いさせていただくことがございますのでご了承ください。※オンラインイベント中の迷惑行為、コメント欄での誹謗中傷等が発生した場合、オンライン上でのご退場またはイベントを中断させていただく可能性もございますので、予めご了承くださいませ。