東京本土唯一の村で檜原村で、日常から離れた文化体験をしませんか。今回は人里地区(へんぼり)をご案内いたします。夜は集落のお祭りへ特別にお邪魔させてもらいます(集落の神様に奉納するお祭りのため、観光客が気軽に参加できるものではありません)。
前半は集落を散策をし、人里で採れたルバーブでジャム作りワークショップ。手仕事をしながら土地の特徴や歴史、そして村内でも日照時間が長いというこの地域の生活を体験しましょう。川辺でお弁当を食べたり、ゆったりする自由時間もございます。
夜は集落のお祭りへお邪魔します。
会場には集落に住む宮大工の棟梁の指導のもと、まるでサーカスのようなブルーテントが張られ、鎮守の五社神社へ豊作祈願として三匹獅子が上演されます。
5本500円のやきとり、やきそば、ビール、ソフトドリンク等、集落の人々の運営で販売されています(現金のみ対応)ぜひ合わせてお楽しみください。
村内人口の高齢化が進み、演じ手が減少傾向にありますが、続く伝統芸の活気は健在。
都心では味わえない“村の時間”を伝統文化と共にご堪能ください。
日 時|9月13日(土)10:30 〜
会 場|人里地区、東京ひのはら村ゲストハウス へんぼり堂
定 員|15名
締 切|9/10 *締切を過ぎた場合はお弁当の手配が間に合わない可能性がありますのでご了承ください
|お持ち帰りいただけるもの
手作りルバーブジャム
|参加費(宿泊される方はツアー価格がお得になります)
-日帰り|おとな|8,800円
-日帰り|こども|5,500円
-宿泊付き|おとな|11,000円
-宿泊付き|こども|8,800円
*参加費には、村民ガイド料、お弁当代、ジャム作り費用、お祭りに寄付する「お花代」などが含まれます。
*乳幼児は0円、未就学〜小学生は「こども」、中学生以上は「おとな」でお願いします。
*ご入金時のメモ欄に、交通手段(電車or車)をご記入ください。
|スケジュール
🚃 公共交通機関でお越しの方:
10:30 武蔵五日市駅に集合(地図)
※会場までの移動手段やバスの本数が限られています。
時間を有効に使うためにも、遅刻のないようにご協力お願いします。
🚙 お車でお越しの方:
お申し込み後に駐車場所をお伝えします
*駐車場は台数に限りがあります、宿泊者優先、先着順で受け付けいたします
・10:30 武蔵五日市駅集合
・10:35 数馬行きバス乗車 (次のバスは12:30です。またはタクシーでお越しください)
・11:30 へんぼり堂到着(11:26西川橋で下車)、点呼、自己紹介(お昼に川あそびする人は水着に着替えておく)
・11:45 村民ガイドと共に集落を散策
・13:00 昼食|人里の仕出屋「たつ州」のお弁当を川辺でいただく(雨天:へんぼり堂)
・14:15 へんぼり堂へ出発
・14:30 へんぼり堂ご紹介、ルバーブジャム作りワークショップ開始
・15:30 ジャム試食のおやつタイム
・16:50 お祭りへ出発
・19:24 日帰りの方はバスで帰宅
・24:00ごろ お祭り演目終了
*宿泊者は自由なタイミングでへんぼり堂へお帰りください
*人里の住民たちは夜通しお祭りをしているそうです
|服装・持ち物
・動きやすい服装
・水着、サンダル
・現金(お祭りでの買い物は現金のみ)
・雨具(雨に備えて)
・飲み物
・タオル
・着替え
・虫よけ
|宿泊について
・素泊まり
・翌日チェックアウト 10:00
|無料サービス
シャワー室(24時間)/シャンプー/ボディーソープ/wi-fi接続/ポット/お茶
共有キッチン/冷蔵庫/電子レンジ/駐車場
トースター/ガスコンロ/カセットコンロ/基本的な調味料/調理器具/食器
|有料サービス
レンタルタオル 50円
歯ブラシ 100円
洗濯機(洗剤込み) 200円
カセットコンロのボンベ 100円
ホームベーカリー(GOPAN) 200円
プロジェクター(EBSO2H) 1,000円
お米(1合) 100円
パスタ(100g) 100円
|雨天決行、荒天気中止
1日前の夕方時点で悪天候の予報となった場合、ご連絡します。
微妙な天気の時は当日の朝で判断します。
|キャンセルポリシー
前日、当日:代金の100%
2日前まで:代金の80%
3日前まで:代金の50%
|檜原村労働者協同組合(ひのはら労協)について
村の畑や山、川、空き家などを活用して仕事を作り、村を活性化させよう!と、村の若者を中心に設立された【労働者協同組合】です。労働者協同組合とは、所属するメンバー全員が出資して会社を設立し、話し合って経営方針を定め、労働に携わる、という新しい形の法人の形態です。ひのはら労協も組合員全員が出資、経営、労働に携わっています。
今年4月に設立して以来、山菜収穫やお茶摘みの体験ツアー、緑茶作り、便利屋業、地域新聞の発行などを行ってきましたが、この夏から農業体験、お祭り見学などの体験イベントを強化し、村の魅力を伝えて参ります!
Facebook|
https://www.facebook.com/HinoharaNewFarmers/about
|仕出・たつ州について
東京都檜原村で仕出し料理をご提供しています。村の季節の素材を活かしながら様々な場面でのお弁当、会席での仕出し料理、お祝いのお料理、法事のお料理、お正月のおせち料理(ご予約)など、ご予約での仕出しとなります。
配達は檜原村村内のみとさせて頂いております。お問い合わせお待ちしております。
https://www.instagram.com/shidashi_tatsushuu/
|へんぼり堂について
「檜原村」に初めて出来たイベントスペース併設のゲストハウスです。
檜原村の凄いヒト、檜原村で活動しているヒト、檜原村に興味があるヒト
檜原村で出来るコト、檜原村でしたいコト
それらすべてがつながり、つどえる「バショ」
そこで生まれたつながりからちょっとした「シゴト・オカネ」が生まれる「バショ」
そういう「バショ」をつくっています。
ゲストハウスがやりたくてへんぼり堂を作ったわけではなく
これからの時代に必要なんじゃないかなと
ぼくらが思う、新しい生き方、幸せの在り方みたいなものを
作れたらと思ってやっています。
そのためのプロセスの一つとしてのゲストハウスです。
ホームページ|
http://henborido.net/
|主催 Village Hinoharaについて
Village Hinoharaは会員制のワークインレジデンス(コワーキングワークスペース&宿泊施設)であり、流域循環コミュニティです。街から川を遡り山の中へ。東京の大自然の中で、共に仕事をし、自然に親しみ、地域と交流しながら、創造的な働き方や生き方を探究する "ヴィレッジング" のための場です。組織や顧客のための仕事だけではなく、村の生活に直結する野良仕事や山仕事、地域コミュニティのための仕事など、「仕事」の概念や枠組を拡げる様々なイベントやワークショップ「Villaging Work」を開催しています。
*本イベントはVillage Hinoharaの内覧会を兼ねています。
イベント参加者は入会金無料でご入会いただけます。会員登録はこちらのリンクから。
Instagram|village.tyo
Webサイト|villaging.jp
過去のワークショップのレポート|
https://note.com/village_tyo