富士御法家 同氣会 はらみやま登拝(不二山登拝)のお知らせ
☆☆ 新バージョン ☆☆
2026年 来年度(7月 五合目出立)のご案内です❗❗❗
(本会同氣会は会員グループではありません。だれでもご参加自由、入会金年会費などは不要です。興味を感じた行事企画に自由にご参加下さい)。
このたび、不二講村上光清霊神本流の作法を踏まえて「御山まいり(不二登拝)」を執り行いますので、御案内いたします。
☆☆☆本企画は、毎年行っている一合目からの登拝とは、違うスタイルです。お早めにお申し込み下さい。定員オーバーの場合は、山荘に追加宿泊をお願いして可能であれば、承ります。
来年度も、ほぼ同じ日程で行う予定です。☆☆☆
富士御法家同氣会は、古流の富士信仰を現代に伝承すべく実践し楽しもうという主旨で、吾妻山麓在住の原田峰虎が主宰するものです。
今回は、年に二度(!)の「御山まいり」の御案内です。
恒例の須走口道をたどって、山頂を目指します。
7月のこの企画は、五合目スタートで、お鉢巡りや、山頂での正式参拝をゆっくりと愉しみ、7合目に二泊して、ゆっくり下山する旅程です。
七合目見晴館に二泊しますので、荷物も軽く山頂に登れますし、3日目は下山だけなので、膝や腰への負担が軽減されます。
*******○○○▲▲▲□□□*******
来夏の
7月15日(水)16日(木)17日(金)の二泊三日で
須走口五合目から富士山山頂を目指します。宿坊でご来光を拝み、ゆっくり登る「富士御法家・御山まいり」を行います。
参考(富士登山オフィシャルサイト
http://www.fujisan-climb.jp/index.html )
不二講の修行の根本は、実は富士山に登ることではないのですが(このことは本企画の行程中にじっくりお話ししますね)、やはり蓬莱山は、心のふるさと。日頃の生活、精進を見つめ直すためにも、一生に一度は目指してみたい、憧れの聖なる山です。「ミネイリ=御山まいり(かえり)=蓬莱山登拝」は、不二信仰の集大成であり、日本人としての生涯の夢のひとつです。
不二講行者の先達たちは、世俗的な稼業にいそしみつつ、日常的な「垢離とり」「節食」「巡拝」に明け暮れて心身を磨いていましたが、生涯の大切な「行」として取り組んだのが「八海(八湖)巡り」と、「御山まいり=蓬莱山登拝」です。
同氣会主宰者は、二十年間以上、毎年不二登拝を修し、七合目あたりを周回する「御中道」も修めてきました。すべてのコースを熟知し、弾丸登山や夜間登拝も経験ありますが、この登拝では、壮健であれば初めての方でも安心して登れる不二講作法に則って、無理のない行程でのぼります。不二信仰の本来の意味を見つめることの出来る「御山まいり」をご一緒いたします。古伝の礼式をお伝えし、希望者を募り、ともに神々に祈りを捧げる「ミネイリの旅」として企画しました。
*******○○○▲▲▲□□□*******
<<<お申込み方法>>>
富士御法家 同氣会 夏の自由参加行事 御山まいり『不二登拝』
<<< 人数限定 9人まで >>>
日時 令和8年7月15日(水)16日(木)17日(金)
集合場所
7/15 各自、自家用車あるいは公共交通手段で、東口本宮須走浅間神社へ 8:15安全祈願参拝
タクシーもしくは、シャトルバスで5合目まで移動(バス・タクシー代はワリカンです)
7/15 五合目山小屋で、二時間休憩し、早めの昼ご飯を食べて、昼前に出立。夕方までに7合目到着 夕食、就寝
7/16 日の出前に出立 8合目付近でご来光 9時頃山頂 お鉢巡り 山頂奥宮で正式参拝 下山途中に8合目天拝宮に参拝 昼過ぎに7合目見晴館に帰着 ゆっくり夕焼け&星空を眺めて就寝
7/17 朝食を見晴館で頂いて五合目へと下山開始。砂走を下って、須走口五合目に到着 シャトルバスで東口本宮浅間神社へ
御殿場駅周辺で入浴後、直会をして解散
解散予定場所
14:30東口本宮浅間神社 <自家用車参加の方:離脱可>
御殿場駅周辺の日帰り入浴施設温泉で入浴と直会(飲食は個人会計)
16:00 東海道本線三島駅までお送りします(人数限定)
参加費用 37000円(山小屋宿泊二泊四食。御唱拝の祝詞集を差し上げます。奥宮正式参拝玉串料込み。前年参加者は3000円引き)白衣ご持参の方1000円引き。
*別途、富士山入山料4000円(各自事前登録)が必要です。
☆レンタカー等を手配する場合は実費ご負担いただきます。
☆人数限定ですが、小田原駅から同乗可能です。
参加条件 心身健康で(初日行程標高差650m)、中日行程標高差1200m約5時間、最終日標高差登り600m下り1700mの歩行に耐えられる方
☆前泊について 御殿場駅か富士山駅のビジネスホテルや、ドミトリーを各自ご予約ください。
下山後の直会や後泊のための荷物は、車の中に置いて登拝することが出来ます。
服装 登山用装束+ 巡礼装束(白衣 上着のみでも可 冠(鉢巻)貸与)
(白作務衣の上着などを羽織れるようにして下さい。
当方で白装束の貸出もいたしますので、ご希望の方は事前にお申し込み下さい。歩きやすい服装でお越しください。道中は滑り易い箇所もありますので、トレッキングシューズなどのある程度しっかりした靴をお勧めします。ご来光をお迎えする待機時間は冷え込みます。防寒着をご用意下さい。雨具の準備も必須です)
持ち物 飲み物、雨具、防寒着、軍手、懐中電灯など
杖や飲み物は現地(山小屋)でも購入可能です。
ご参加希望の方は、お名前、ご住所、お電話番号、アウトドア経験度、緊急連絡先、前泊希望の有無、白衣貸与希望の有無、集合場所の選択、をメールもしくはお電話でお伝え下さい。
まずは、このイベントページの下の方
主催者情報「不二神講」欄の「メッセージ」宛てにご一報下さい❗
「参加予定」ポチもよろしくね❗
☆とらさん原田峰虎とFB友達でない方は、必ず❗ダイレクトメッセージを下さい。
☆☆ 初参加の方には、事前に企画するお試しトレーニング登山(日帰りもしくは一泊)に参加していただくようにしています。体力や、心構えに不安がある方のご参加はお断りする場合がありますので、あらかじめご承知ください。
お電話
080*5297*0845(留守録にメッセージどうぞ)
までお願いいたします。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせくださいませ。
不二信仰のいにしえに想いをはせ、末広がりに御来光の聖空間を味わう旅です。
皆様のご参加、心よりお待ちしております。
以上
今回 脚度4 酒度1 直会3
+++++++++++++++++++++++
とらさん不二神講 難易度一覧
脚度5 熟練者向 椿奥駆・筑波禅定
脚度4 登山中級 富士山・七面山
脚度3 登山初級 はこね・沼アル・椿奥宮
脚度2 遠足程度 金時山・御岳・双子山
脚度1 往復1時間 小富士・吾妻山
脚度0 通勤程度
酒度5 酔い潰れる
酒度4 はしご酒する
酒度3 しっかり呑む
酒度2 2杯は飲むかな
酒度1 乾杯程度
酒度0 ノンアルコール
○○○▲▲▲□□□ ○○○▲▲▲□□□ ○○○▲▲▲□□□
*********************************
You may also like the following events from 不二神講: