<福岡市100人カイギとは>
福岡市内で様々な活動をしているゲストを毎回5人お呼びして、10分間で自分の「思い」等をプレゼンして頂く参加者の交流をメインにしたイベントです。
2016年に東京港区での初開催から全国に活動が広がり、様々なコミュニティで実施されています。特徴は、ゲストが100人に到達した時点で、運営が解散するという「終わり」があることです。
福岡市内で活躍する魅力ある活動を世の中の人々に知っていただくことや、地域の未来を創るゲストを100人お招きすることで、業種の垣根を超え、学生から定年退職した方まで壁を取り払って交流することを目的としております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<テーマ>
「グローバルビジネス」
今回は「グローバルビジネス」をテーマに、日本と海外の架け橋となる領域で活躍される方々を登壇ゲストにお迎えします。アジアの玄関口と言われる福岡では、数多くの観光客が来日されていますが、今後の日本の人口減少時代を含めて、海外との繋がりは強固にしていく必要があります。
9月の100人カイギでは、留学生の受け入れや働き先の確保、また広報などと様々な場面で活躍される皆様と、福岡とアジアの関係性や今後の展望についてディスカッションを実施します。
ぜひ福岡市100人カイギ#12 へお越しください!ご参加をお待ちしております!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<概要>
日時:2025年9月2日(火)19:00~21:00
場所:ベイシズ福岡(BASES)
住所:〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目12番17号 オフィスニューガイア博多駅前3階
https://bases.asia/
参加費:現地参加1,000円 | 学生現地参加無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<ゲスト>
■岩本 仁 さん(学校法人福岡成蹊学園 福岡外語専門学校 理事長/校長)
福岡出身。1982年 アライアント国際大学(旧アメリカ国際大学)イギリス・ロンドン校に入学。卒業後、イタリアへ1年間の遊学。1987年 ミノルタカメラ株式会社(現コニカミノルタホールディングス株式会社)へ入社。ヨーロッパ営業担当後、1992年 福岡の九州ミノルタ株式会社へ出向後、常務取締役として転籍。2002年 学校法人福岡成蹊学園 福岡外語専門学校の理事長・校長に就任。 現在44カ国からの学生が在籍し、世界の懸け橋となる「いつでも、どこでも、だれとでも働ける人財を育てたい!」という思いで奮闘中!
■赤木 紀之 さん(福岡工業大学工学部生命環境化学科 教授、海外日本人研究者ネットワーク・理事 人材育成担当)
神奈川県出身。東京大学大学院博士課程を修了後、ロサンゼルスのCedars-Sinai Medical Centerで3年半の研究留学を経験。帰国後は、留学で得た経験を活かして大学教員となり、生命科学の基礎研究を通じた次世代人材の育成に取り組んでいる。また、日本の国際競争力強化を目指し、UJA理事として若手研究者の海外留学支援活動にも力を注いでいる。専門分野は分子細胞生物学。博士(医学)。
■楳木 健司 さん(一般社団法人YOU MAKE IT 代表理事/Founder)
福岡県出身。西南学院大学卒業後、株式会社リクルートに入社。その後、1度の独立と3度の転職をし、2018年に再び独立。外国人留学生との出会いをきっかけに、外国人のキャリア支援に取り組み始める。 2020年に「自らが望む場所で、安心して働くことができる社会」の実現を目指し、一般社団法人YOU MAKE ITを設立。福岡市を拠点に、外国人留学生をはじめとした国内外の外国人を対象とした就労支援、夜の居場所づくり、公正・公平な雇用機会の創出、地域との橋渡しなどを展開している。
■元 美和 さん(SPRINK株式会社 CEO)
在日韓国人3世として福岡市に生まれる。ロンドン大学政治経済学院(LSE)にて国際関係学修士号を取得後、経済団体、韓国の国立大学での職務を経て起業。SPRINK株式会社では、企業と海外人材との出会いの場を創出し、グローバル事業を企業内に創り出す事で属性に捉われない開かれた社会形成を目指す。
■小園 かおり さん(Japan Navi Group グローバル広報)
アメリカでの滞在を通じて多様な文化に触れ、「日本と世界をつなぐ橋渡し役になりたい」との思いから、Japan Navi Groupのグローバル広報に。同社では、「グローバル×地方創生×教育の国際化」を掲げ、シンガポール、アメリカ、日本を拠点に、地域の魅力を世界へ発信。インバウンド、輸出、ブランディングを通じて地方創生を支援している。毎週配信の「Japan Navi地方創生ラジオ」ではMCを務め、成功事例の共有を通じて、地方創生の輪を広げている。
You may also like the following events from レペゼン山口: