<福岡市100人カイギとは>
福岡市内で様々な活動をしているゲストを毎回5人お呼びして、10分間で自分の「思い」等をプレゼンして頂く参加者の交流をメインにしたイベントです。
2016年に東京港区での初開催から全国に活動が広がり、様々なコミュニティで実施されています。特徴は、ゲストが100人に到達した時点で、運営が解散するという「終わり」があることです。
福岡市内で活躍する魅力ある活動を世の中の人々に知っていただくことや、地域の未来を創るゲストを100人お招きすることで、業種の垣根を超え、学生から定年退職した方まで壁を取り払って交流することを目的としております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<テーマ>
「事業承継/アトツギ」
今回の登壇ゲストの皆様は、日本の誇りとも言える中小企業の技術・伝統を繋ぎ、引き継いでいる皆様にご登壇いただきます。2025年までに、日本企業の約1/3と言える127万社が後継者未定問題と言われています。しかしながら、日本には素晴らしい技術や伝統を持った企業が数多く存在しています。そのような企業を受け継ぎ、これからの世の中に貢献しようとされているのが、今回登壇されるゲストの皆様です。
なぜ、今の企業を継いだのか。アトツギの方々を支援される理由とは。これからどのような企業ビジョンを描いているのか。そのような事を知りたい方は、ぜひ福岡市100人カイギ#8 へお越しください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<概要>
日時:2025年5月12日(月)19:00~21:00
場所:ベイシズ福岡(BASES)
住所:〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目12番17号 オフィスニューガイア博多駅前3階
https://bases.asia/
参加費:現地参加1,000円 | 学生現地参加無料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<ゲスト>
■江越 雄大さん(株式会社 博水 専務取締役)
2012年立命館大学卒業後、海外留学を経て印刷会社に入社。
2015年に家業である122年続く魚肉練り製品製造販売を行う株式会社博水に入社。製造、営業、商品開発、店舗販促、自社ECの立ち上げなどを行う。日本伝統の食品のひとつである練り製品を後世に繋ぎ世界に広めるため、地元の学校給食から海外輸出まで販売。
中小企業庁主催の第5回アトツギ甲子園ファイナリスト。
■林田 茉優さん(株式会社吉開のかまぼこ 代表取締役社長)
2020年福岡大学経済学部卒業。学生時代に中小企業の後継者未定問題に興味を持ち、福岡の老舗蒲鉾屋「吉開のかまぼこ」の復活に向けた支援活動を始める。卒業後、日本の技術・伝統を次世代へ繋ぐためCON株式会社を設立。 2021年12月に3年間支援を続けた株式会社吉開のかまぼこの代表取締役社長に就任。日本の後継者難解決のモデルを目指す。
■宗高 元彦さん(ワールドビジネスユニット株式会社 代表取締役CEO)
父が経営する経営コンサルタント会社ににアトツギとして入社。しかし、社長である叔父さん(父は会長)との派閥争いに疲れ果て、アトツギを辞めようとする。しかし、簡単には辞められず、あの手この手で辞めようと必死になる。その過程でシステム開発会社を立ち上げ、今に至る。父の会社を約10年の闘いの末、退職。その後、アトツギの良いところ悪いところをしみじみと思い出すようになり、SNSを通じて全国のアトツギとお友達になる。新たなアトツギコミュニティを形成し、アトツギの悩みを少しでも解決するべく色んな取り組みを行っている。
■宮田 紗良さん(株式会社マクアケ セールス局 局長・九州拠点責任者)
鹿児島県日置市出身。鹿児島大学法文学部卒業後、総合広告代理店へ入社し広告・イベント業務に従事。
2019年に株式会社マクアケにてオペレーション事業立ち上げののち、キュレーターとして九州・沖縄地域のプロジェクトを約200件担当。現在はプロジェクト推進本部の局長として営業部門の責任者を務める。福岡県庁主催のアトツギ支援プログラム「ISSIN」「アトツギ・ジャンプ」にて、2021年よりメンターとして新商品開発支援を行う。九州・沖縄地域を中心に、コミュニティ運営や講師業を通じてローカルのさらなる価値向上・地域経済への貢献を目指している。
■日野 寿人さん(日野出株式会社 代表取締役社長)
福岡県福岡市出身。大学から上京し、大学卒業後、電機メーカーにSEとして就職。2013年に日野出株式会社に戻り、システム・物流・経理・営業などほぼすべての部署に首を突っ込みつつ経験を積む。2024年に父と代表を交代し、4代目社長となる。包装資材を通じて「まちの面白いを掘り起こす」を個人ミッションとしつつ、九州を盛り上げるために何ができるかを日々考えている。酒好き。
You may also like the following events from レペゼン山口: