【2025.6.15(日)新井英夫さん・板坂記代子さんダンスワークショップのお知らせ】
⭐️満席となりました。キャンセル待ちご希望の方はお申込フォームへの入力をお願いいたします。⭐️
○キャンセル待ちお申込フォーム
https://forms.gle/n2Lbep1F11CtZJyg9
⚠️こちらのイベントは下記に記載してあるフォーム・メールからのよりお申込が必要です。Facebookイベントページの参加ボタンのみではお申込みが完了しませんのでご注意ください。
『ケアからうまれるダンス ダンスからうまれるケア 〜ほぐす・つながる・つくる〜』
「力を抜いて、からだをほぐしてこころをほぐすほぐれたこころとからだで相手と関わり、
振付のない自由なダンスを生み出す」
そんな機会を様々な場所・人と行なって来た、
体奏家/ダンスアーティストの新井英夫さん。
2022年夏に進行性難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)と診断を受けた後も全国で表現活動を続けています。
今回は共に表現・ケアを行なっている板坂記代子さんも講師に迎え、「ケア」と「表現(ダンス)」の共通点・可能性を実技・映像・ディスカッションを交えながら参加者の皆さんと一緒に見つけるワークショップを開催します。
運動、ダンス経験は問いません。
一緒にケアと表現について、体で感じ、共有し、考えてみませんか?
------------------------------------------
スポーツ振興くじ助成事業「スポーツレクリエーション指導者育成講習会
ケアと表現の可能性をみつけるダンスワークショップ
『ケアからうまれるダンス ダンスからうまれるケア 〜ほぐす・つながる・つくる〜』
⚫日時
2025年6月15日(日) 13:30〜16:30(開場13:00)
⚫場所
福岡市立博多体育館
(〒812-0015 福岡県福岡市博多区山王1丁目9−5)
⚫参加費
4,500円※保険代込み
⚫定員 30名(先着順、締切6/7、定員になり次第締切いたします)
⚫アクセス
・地下鉄空港線 東比恵駅より徒歩15分
・西鉄バス 山王公園前より徒歩3分
・駐車場台数制限あり。満車の場合はお近くのコインパーキングをご利用ください。
⚫対象
〇障がい・病気などと共に生きる方と一緒に活動している、又は活動していきたいと考えている方
〇地域やコミュニティで様々な個性のある方と共に活動できる場を作りたいと考えている方
〇ワークショップ内容に興味のある高校生以上の方
【お申込みの前にご確認ください】
◆講師の新井英夫氏は進行性難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)に罹患されています。進行性の病気の為、体調により内容・講義方法に部分的な変更がある場合がございます。変更がある際、お申し込み頂いた方には事前に連絡をさせて頂きます。こちらの条件を理解頂いた上でのお申込をお願いいたします。
⚫お申込み方法 お申込みフォーム、又はメールにて承ります。
・お申込みフォーム
下記URLのフォームに必要事項を入力してください。
https://forms.gle/n2Lbep1F11CtZJyg9
・メール
下記メールに必要事項(お名前、ご住所、電話番号、メールアドレス、所属)を記入の上お送りください。
ZnVrdW9rYS1rZW5yZWMgfCByZWM0MCAhIG9yZw==
⚫主催・お問合せ
特定非営利活動法人 福岡県レクリエーション協会
ZnVrdW9rYS1rZW5yZWMgfCByZWM0MCAhIG9yZw==
⚫助成
スポーツ振興くじ助成事業
【講師プロフィール】
◆新井英夫 Hideo Arai
埼玉県生まれ、東京都在住。
十五夜のビルの谷間での投げ銭方式の野外劇など風景やマチと関わる劇団活動「電気曲馬団」を経て、のち独学でダンスに。自然と共に力を抜く身体メソッド「野口体操」を創始者野口三千三から学び深い影響受ける。国内外での舞台公演活動との両輪として「ほぐす・つながる・つくる」体を奏でるワークショップを教育・福祉・社会包摂などの場で幅広い対象に実施してきた。2022年夏に進行性難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)の確定診断を受ける。現在も新たな視座から活動と発信を継続中。
◆板坂記代子 Kiyoko Itasaka
山形県生まれ、東京都在住。
大学で銅版画制作を行ったのち、2006年新井英夫の野口体操と体奏に出会い、即興をベースにした身体表現を学ぶ。身体と造形のワークショップ活動とともに「てきとう手しごと工房」と称して、かつての暮らしにあった手仕事の`成り立ち`に着目し「人の手の営み」を幅広く探求中。「手仕事×感覚遊び×カラダ×即興」がテーマ。
◆アシスタント/岩下愛(あそびおどり企画オドリクリエーション)
ダンサー、新潟県生まれ、福岡県在住。
東京を拠点としたダンス活動後、2011年福岡に移住。双子を出産後、あそびおどり企画オドリクリエーションを主宰。「あそびとおどり」をテーマに、様々な環境で多世代にダンスプログラムを提供している。