寒川一さんせつこさんご夫妻と一緒に学ぶ防災イベント「かまくら暮らしの防災術」
第3回は、「体温をどう守るか」と言うテーマでお話をしていきます。
第2回で、衣食住から生きるのに何より大事なのは、寝床でも食べ物でもなく、何より体温の保全と学びました。
優先すべきは「暖」。温かさなんですね。
体温を保持できなければ場合により人は数分も生命を維持できません。
寒い冬場だけでなく、夏も必要に応じたレイヤーが必要です。
状況に応じたレイヤードシステム、寝袋、マットの利用。エマージェンシーブランケットの体験や実際に寒川さんが使っているアウトドア用品も見ながら、体温を守るBASICを学びましょう!
〜イベント概要〜
開催日時:令和7年10月16日(木)18:00~20:00
場所:NIHO kamakura (鎌倉市御成町11-12 2F)
https://niho.life/
参加費:2000円
参加人数:10名
■寒川一プロフィール
アウトドアライフアドバイザー。アウトドアでのガイド・指導はもちろん、メーカーのアドバイザー活動や、テレビ・ラジオ・雑誌といったメディア出演など、幅広く活躍中。とくに北欧のアウトドアカルチャーに詳しい。東日本大震災や自身の避難経験を経て、災害時に役立つキャンプ道具の使い方・スキルを教える活動を積極的に行っている。
著書に『新時代の防災術』『「サボる」防災で生きる』『これからのキャンプの教科書』他
◾️さんがわ せつこ
アウトドアの知恵を生かした災害時にも役立つ料理をメディアやワークショップなどで伝える。北欧の暮らしのエッセンスをレシピにも取り入れている。
◽️今後予定しているイベント一覧
④アイデア防災クッキング1(実用性のある防災料理をつくる)
⑤水の確保(水の知識、浄水器の正しい使い方などを学ぶ)
⑥安全に火を取り扱う(安全な火おこし、焚き火、有用な火器の取り扱うをフィールドで学ぶ)※
⑦アイデア防災クッキング2(実用性のある防災料理をつくる)
⑧トイレ問題(使い捨てトイレ各種実験、衛生問題を語り合う)
⑨楽しいロープワーク(日常で実用性の高いロープワークを学ぶ)
⑩シェルターづくり(ロープ、シートで森でシェルターをつくってみる)※
⑪鎌倉の地形を学ぶ(ハザードマップや等高線などから鎌倉独自の地形を学ぶ)
⑫役立つ防災アイデア(日常の小さなアイデアからキャンプにも役立つアイデアまで、みなで共有しましょう)
主催:鎌倉ひとはこ(担当上岡)0467-39-6929