不登校は不幸じゃないプロジェクトin長野県佐久市
毎回、素敵なつながり、不思議な出会いがある場、
あるがままの自分からスタートする、という思いが溢れた場になっています。
途中退出、途中参加もちろん歓迎なので、お気軽にご参加ください^^
【peatixより参加表明をお願い致します】
https://peatix.com/event/4521538
不登校を肯定するムーブメントをつくるため、2018年8月19日(日)、2019年8月18日(日)に全国100ヶ所でイベント「#不登校は不幸じゃない」(発起人 小幡和輝 「不登校から高校生社長へ 」著者)を開催しました。(2020年、2021年、2022年はオンラインにより実施。)
長野県佐久地域をみたときに、全国の流れの中で、いかに地域の方が主体となり、不登校と向き合えるのか。(そもそも不登校という言葉は嫌い。)
当事者や家族、周りの方々の安心する場として、居場所づくりをしています。4年を通して積み重ね、経験者も集まりました。ゆるくつながりを持ち始めています。
○日時:8月24日(日)13時00分–15時00分
○場所:旅館野澤館(佐久市原535)
○参加費:おとな1000円 こども無料
○参加対象:学校がつらいお子さんやその保護者。および、過去に不登校の経験がある人など。
※当事者でない方で、参加を希望される方は事前にお問い合わせください。
【長野県佐久市主催者の想い】
☆木内 悠太
1989年生まれ。佐久市出身。
両親が教員の家庭で育ち小学校4年生から6年生まで不登校を経験し、その経験があるからこそ今の自分があると実感しているので、
今回のイベントを開催することになりました。
いろいろな選択肢があるなかで、自分の道を選んで生きていくことが大事だと思っているので、このイベントに参加してもらうことが何かのきっかけになるかもしれません。
気軽な気持ちで参加してもらえばうれしいです。
★大越 要
1989年生まれ。佐久市出身。
学び舎Key塾塾長。気づくことを大切に運営している塾です。
おかしを食べてもいいよ。食べなくてもいいよ。
お話をしてもいいよ。しなくてもいいよ。
生き物探ししてもいいよ。しなくてもいいよ。
お昼寝してもいいよ。しなくてもいいよ。
川で遊んでもいいよ。遊ばなくてもいいよ。
勉強してもいいよ。しなくてもいいよ。
ぼーっとしていいよ。何もしなくてもいいよ。
【開催軌跡】
【2018年】
・8月19日 第1回 不登校は不幸じゃない in 佐久市 @旅館 野澤館
・9月30日 第2回 不登校は不幸じゃない in 佐久市 イエナプランに学ぶ @シェアハウス&ゲストハウス柏屋旅館
・12月2日 第3回 不登校は不幸じゃない in 佐久市 @旅館 野澤館
【2019年】
・3月31日 第4回 不登校は不幸じゃない in 佐久市 @旅館 野澤館
・8月18日 第5回 不登校は不幸じゃない in 佐久市 @旅館 野澤館
・11月12日 第6回 不登校は不幸じゃない in 佐久市 @旅館 野澤館
・12月15日 第7回 不登校は不幸じゃない in 佐久市 @旅館 野澤館
【2020年】
・3月22日 第8回 不登校は不幸じゃない in 佐久市 @旅館 野澤館
・8月16日 第9回 不登校は不幸じゃない in 佐久市 @zoom
・11月15日 第10回 不登校は不幸じゃない in 佐久市 @zoom
・12月20日 第11回 不登校は不幸じゃない in 佐久市 @zoom
【2021年】
・2月21日 第12回 不登校は不幸じゃない in 佐久市 @zoom
・4月11日 第13回 不登校は不幸じゃない in 佐久市 @zoom
・5月16日 第14回 不登校は不幸じゃない in 佐久市 @zoom
・8月22日 第15回 不登校は不幸じゃない in 佐久市 @zoom
・10月3日 第16回 不登校は不幸じゃない in 佐久市 @zoom
・12月7日 第17回 不登校は不幸じゃない in佐久市@旅館 野澤館
【2022年】
・2月13日 第18回 不登校は不幸じゃない in 佐久市@オンライン
・3月27日 第19回 不登校は不幸じゃない in佐久市@旅館 野澤館
・5月29日 第20回 不登校は不幸じゃない in佐久市@旅館 野澤館
・8月21日 第21回 不登校は不幸じゃない in佐久市@旅館 野澤館→オンライン
・10月16日 第22回 不登校は不幸じゃない in佐久市@旅館 野澤館
【2023年】
・3月12日 第23回 不登校は不幸じゃない in佐久市@旅館 野澤館
・4月16日 第24回 不登校は不幸じゃない in佐久市@旅館 野澤館
・6月4日 第25回 不登校は不幸じゃない in佐久市@旅館 野澤館
・8月20日 第26回 不登校は不幸じゃない in佐久市@旅館 野澤館
・11月19日 第27回 不登校は不幸じゃない in佐久市@旅館 野澤館
【2024年】
・2月18日 第28回 不登校は不幸じゃない in佐久市@旅館 野澤館
・6月30日 第29回 不登校は不幸じゃない in佐久市@旅館 野澤館
・8月18日 第30回 不登校は不幸じゃない in佐久市@旅館 野澤館
・11月10日 第31回 不登校は不幸じゃない in佐久市@旅館 野澤館
・3月30日 第32回 不登校は不幸じゃない in佐久市@旅館 野澤館
・5月18日 第33回 不登校は不幸じゃない in佐久市@旅館 野澤館
・8月24日 第34回 不登校は不幸じゃない in佐久市@旅館 野澤館
【発起人 小幡和輝の #不登校は不幸じゃない ムーブメントへの想い】
小幡和輝氏オフィシャルブログより
http://www.obatakazuki.com/23624735
「学校に行きたくない。」
僕は不登校でした。正直、学校の楽しい思い出はありません。
学校に友達はいなかったけど、僕には不登校のいとこがいました。不登校の友達がいかました。いま振り返って思うのは、不登校になった先に居場所があるかどうか。それが、とても大切だということ。
不登校は大丈夫だけど、引きこもりは良くないと思っています。たくさんの当事者と会うなかで感じるのは、学校に行かなくなっても友達がいる子、行かなくなったあとは1人で家に閉じこもっちゃう子。やっぱり友達が居る子の方が明るいんだよね。人とほとんど会わなくなるといろいろ問題が出てくる。笑い方がわかんなくなっちゃったって話も聞いたりするし、それは僕にも思い当たるところがある。これはさすがに良くないので、不登校になったあとの先をどうやって作るかが重要だ。
感情的に「辛かったら行かなくていいよ。」というのは簡単だけど、僕は論理的にも「辛かったら行かなくていいよ。」って言いたいです。学校に行くのはあくまで選択肢。行かないという選択もあっていい。そんな想いで自分のやれることをいろいろやってきましたが、今年は大きく仕掛けたいと思っています。
9月1日、夏休みあけ。子どもの自殺が多くなる。そんなバカなことがあってたまるか。
不登校を肯定するムーブメントを作ります。
小幡和輝氏オフィシャルブログより
http://www.obatakazuki.com/23624735