地域コミュニティの崩壊、経済格差、担い手不足、災害の頻発など地域が抱える課題が急速に変化する中、その解決に挑むN P Oへの期待はますます高まっています。しかし、地域のさまざまな課題に取り組むN P Oも社会の認知や資金、人材の不足などが課題となり、活動継続に不安を抱えている団体も少なくありません。
このセミナーでは、N P O本来の力を発揮して活動を持続可能にするために、団体のビジョン・ミッションを明らかにし、自団体に適したファンドレイジングを実践していく指針を手に入れることを目指します。活動や組織を次のステップに進ませたい、ファンドレイジングに積極的に取り組みたい、という団体のご参加をお待ちしております。
こんな悩みをもつNPOの方に!
・活動資金・人材不足からやりたい活動を十分に展開できない
・安定した収入源がない
・メンバーが固定化し、高齢化も進んでいる
<開催概要>
日 時:第1回 2025年10 月4日(土)/第2回 10月10日(金)/第3回 10月21日(火)
いずれも13:30~16:30(開場 13:00)
会 場:千葉市生涯学習センター研修室(千葉市中央区弁天3丁目3丁目7-7)
対 象:千葉県内で活動するNPOの方、年間10万円~300万円で活動する小中規模のNPOの方
※法人格の有無は問いません ※県外の方はご相談ください
参加費:第1回のみ 3,000円、第1回+第2回 5,000円、第1回+第3回 5,000円、3回すべて参加 7,500円
(当日受付にて現金でお支払いください)
※第2回、第3回のみの参加はできません
定 員:30名(申し込み先着順)
内容
●第1回 10月4日(土)【見える化編】ファンドレイジングの基本
ビジョン・ミッションの整理/ステークホルダー分析/NPOの資金源/計画の6W1H
●第2回 10月10日(金)【助成金活用編】助成金活用と申請書作成のポイント
●第3回 10月21日(火)【寄付集め編】信頼と共感を育むファンドレイジングのコツ
講師:ちばのWA地域づくり基金プログラムオフィサー(志村はるみ/大村みよ子)
★当財団が実施する以下の助成プログラムへの申請をお考えの団体は本セミナーへの参加をお勧めします。
○11月から公募開始
「安房まちづくり基金」安房地域(鴨川市・鋸南町・南房総市・館山市)のソーシャルアクション支援プログラム
○12月から公募開始
「子どもの今と未来を支える基金」子どもの体験や学びの機会を支える助成プログラム
「さくら基金」社会的養護の子ども・若者を支える助成プログラム
○公募中(11/28締め切り)
「事業指定助成プログラム」千葉県内の地域課題解決に取り組むNPOの資金調達プログラム
◆お申込み◆
参加ご希望の方は、下記のお申込みフォームからお申込みください。
お申込みフォーム
https://forms.office.com/r/Brqcd65grh
*ちばのWA地域づくり基金について
公益財団法人ちばのWA地域づくり基金は、2 0 1 2年5月、多くの市民からの寄付により設立した市民立の公益財団法人です。地域の人口減少・高齢化・気候変動による災害の多発・格差社会など、複雑多様化する課題が山積する昨今、持続可能で豊かな地域社会を創造するためには市民が市民を支える「地域の自治機能」を高めることが必要だと私たちは考えます。
すでに地域では、市民主体による制度の狭間にある課題・マイノリティへのさまざまな取り組みが展開されています。私たちはそれらの取り組みを可視化し、必要な資金を届けることで、本質的な課題解決のための地域資源循環の仕組みをつくり、地域に根付かせ、誰もが安心して心豊かに暮らせる未来の実現を目指します。
*組織基盤強化セミナー実績:N P Oのための組織力強化ワークショップ、ファンドレイジング研修開催、八街市主催「地域力向上スクール」(2 0 2 3年度、2 0 2 5年度)、柏市民活動サポートコーナー主催「助成金獲得のための基本」(2 0 2 4年度)、千葉市緑区主催「地域活性化支援事業フォローアップ研修」(2 0 2 4年度)の講師など
You may also like the following events from 公益財団法人ちばのWA地域づくり基金: