※参加表明しても申し込み完了ではありません。必ず、申し込みフォームからお申込みお願いします!
柴田愛子氏講演会~こどもをまんなかに~子育て世代と地域がつながるまちづくりin四街道
●イベントテーマ
「共育て(ともそだて)」ってなんだろう?
「共育て」という言葉を聞いたことはありますか?
検索すると、”家庭内でパートナー同士が協力しあって家事・育児に取り組む”意味で出てきますが、私たちの考える共育てとは少し異なります。
核家族化や地域コミュニティーの繋がり不足などにより、周囲に頼れる人が少なく、孤独を感じている親が多い現代。
だからこそ私たちは、父・母だけでなく、地域の方々も巻き込み、まち全体で子どもを育てる「共育て」を提案します。
子どもも大人も幸福感を感じられ、支援の「支え手」・「受け手」を超えた、共に育み合う共主体のまちづくりを目指してどうしたらいいのか、何ができるのかを一緒に考えてみませんか?
りんごの木子どもクラブ代表の柴田愛子氏をお招きし、子育て・孫育て中の方はもちろん、子どもともっと関わりたいという方もこれからの子どもへの関わりが楽しみになるようなテーマの講演会と座談会を開催します。
●内容
第1部 柴田愛子氏講演会
「こどもっておもしろい!」
-+
講師:柴田愛子
りんごの木子どもクラブ(神奈川横浜市)代表。
1982年「子どもの心により添う保育」を基本姿勢としたりんごの木を発足。
保育のかたわら、講演・執筆・テレビ(Eテレ:すくすく子育て等)・ラジオ(みんなの子育て深夜便等)などのメディア出演。
こどもっておもしろい!と、肩の力を抜いて子育てが楽しめるような視点のお話。子育て孫育て世代はもちろん、子どもを知りたいと思っている方にも聞いてほしい内容です。
第2部 柴田愛子氏✕ 岸本梓氏による座談会
柴田愛子氏と一般社団法人よつかいどう野外保育さとのたね代表の岸本梓氏による座談会。
「子どもに関する悩みアンケート」をもとに、さまざまな悩みに対して回答していきます。また、千葉県四街道市の豊かな自然の中で保育をすることの良さや、みんなで子育てをする大切さにも触れていきます。さまざまな世代の方に拝聴していただくことで、"こどもをまんなかに地域がどう繋がっていくのか”考えるきっかけをつくります。
講師:岸本梓
一般社団法人よつかいどう野外保育さとのたね代表。
2012年、森のようちえんたねっこを発足し、2017年によつかいどう野外保育さとのたねに名称を変更。
千葉県自然環境保育認証団体。
乳幼児(0歳~年長)を対象とした野外保育であり、子どもの育ちを真ん中に、大人たちが繋がり合い、認め合い、支え合い、温かな子育ての場を作り、地域の自然の中で四季の巡りを感じながら、親も子も大家族のように育ち合うことを目的とする。
●当日タイムテーブル
13:00~ 開場
13:30~ 第1部 柴田愛子氏講演会
15:00~ 休憩
15:15~ 第2部 座談会
16:00 終了・退出
●お子様連れ歓迎
会場は大ホールで、物理的・心理的にゆとりをもった運営を心掛けています。
授乳、おむつ替え、突然の泣きなどあると思いますが、出入りは自由です。お子様連れでも気兼ねなく、お申込みくださいね。
また追加料金になりますが、託児もご用意しております。(人数制限がございますので、ご希望の場合はお早めのお申込みがおすすめです)
●主催者より
【コラボ四街道採択事業】~こどもをまんなかに~子育て世代と地域がつながるまちづくり
私たちは、「一般社団法人よつかいどう野外保育さとのたね」の1事業として、所属する有志メンバーによる実行委員会形式で運営をしています。千葉県四街道市による令和7年度コラボ四街道採択事業として始動することになりました。
私たちの目的は、“より子育てしやすいまちづくり”です。
そのために親だけが頑張るのではなく、「地域みんなで」子育てをしていきたいと考えています。
子育ては一人ではできません。
だからこそ、様々な世代が交じり合って、こどもをまんなかに地域の皆さんがさまざまな形で繋がるイベントを開催します。
(柴田愛子氏の講演会は四街道市だけでなく、他県他市からのお申し込みも可能です)
お申し込みはコチラのURLからお願いします。(四街道市文化センター窓口でも販売中です!)
https://komannaka.peatix.com/?fbclid=PAZXh0bgNhZW0CMTEAAadxcvuNVnkAATC5WLwa4rIRrE7mrhGTgQNpxVbTCbFJ4Aislf2reXVqTzF3Nw_aem_WFoDDAHMW8fgD_dnjpyakQ