【dance/butoh/lecture】
学問としてのダンス史
~身体表現の歴史と、最新の取材レポート~
★朝日カルチャーセンター横浜で講座が第二クール
★毎回、前月の舞踏など舞踊公演についても話します。
■日 時:10月27日(月)から毎月★第4月曜
10/27, 11/24, 12/22
15時30分~17時
■場 所:朝日カルチャーセンター横浜教室
■料 金:会員11,484円、一般14,784円(設備費含、税込)
70歳以上は無料で会員になれます!1回3828円
■ダンス、舞踊には、アート、スポーツ、エンターテイメント、祝祭、儀式など、さまざまな要素があります。
そのダンスと音楽は、人類誕生とともに生まれたと考えられます。そして、さまざまな芸術文化とも関わっています。
この講座では、★貴重な映像や写真を見ながら、ダンスを含めたさまざまな身体表現をその歴史とともにたどり、「踊りとは何か」、「人はなぜ踊るのか」について考えていきます。
Photo(Ohno & Hijikata):Naoya Ikegami
■舞踊の多様性
★毎回、講師が取材した最前線のダンスシーンもご紹介します
①舞踊と文学
バレエと文学、文学と日本舞踊、舞踏と文学、9月ダンス評
②舞踊と美術
バレエと美術、日本舞踊と美術、美術と舞踏、10月ダンス評
③舞踊とエンターテイメント
ダンスと映画、ジャズダンスとブレイクダンス、舞踏とショーダンス、11月ダンス評
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次期(2026年1月~3月)テーマ予定
■舞踊の諸相(1~3月)
①舞踊と音楽
舞踊と音楽の関係、ショーダンス、舞踏の反音楽性、12月ダンス評
②即興と振付
舞踊の即興性、振付家と振付師、偶然性とノンダンス、1月ダンス評
③舞踊譜、舞踏譜
ラバノーテーション、日本舞踊の譜面、土方巽の舞踏譜、2月ダンス評
【オンライン受講 ご案内事項】
・本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者の映像、音声は配信されません。
・オンライン受講に際し、ご留意いただきたい事項やキャンセルの扱いなどをこちらにまとめました。ご受講前に必ずご一読ください。
・キャンセル等のご連絡は、
eWs5eW9rb2hhbWEgfCBhc2FoaWN1bHR1cmUgISBjb20=で承ります。
・見逃し配信(2週間限定)は終了後1~2日以内にマイページにアップします。メールでのお知らせはございませんので、各自ログインしてご確認ください。
■オンライン受講用資料は開始直前にマイページにアップされます
■朝日カルチャーセンターサイト、申込みは下記です
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=8030419
https://www.facebook.com/events/798702729388743
You may also like the following events from Nobuo Shiga: