「不登校」を考える 対話キャラバンinやまがた
地域ではなかなか話題にしづらいテーマの「不登校」。でも、そのことで悩んでいる人、困っている人は確実に存在しています。そこで私たちは、2025年の秋から冬にかけて、県内4地域それぞれをまわり、「不登校」について自由に考え、語り、知ることのできる対話の場を開いていきます。
●どんな企画? どうしてそれを?
今年の2月、山形新聞紙上にある有識者の提言が掲載されました。長らく本県の教員研修等で講師なども務めてきたその方の提言では、「不登校の解決は学校復帰」「不登校の要因は発達障害やゲーム依存」「不登校を容認する国など(日本以外には)ない」など、事実に基づかない内容が断定的に述べられており、それを目にした当事者やその家族、経験者やサバイバー、支援者などのあいだに大きな不安と動揺とをひきおこしました。上記提言のコピーが管理職や教員によって職員室等で配布され、研修等に活用されている学校があるとの声も県内各地から聞こえてきています。
これまで「不登校」することでかろうじて生き延びてこられた子どもとその家族から「学校以外の場所で過ごす/学ぶ自由」をとりあげてしまえば、彼(女)らをさらに追いつめてしまうことになるのは明らかです。私たちは彼(女)らのこれからを深く危惧するとともに、こうした事態にたいへん心を痛めております。そこで私たちは、「不登校」をめぐる上記のような言説とそれが形づくる暴力的な社会環境を中和するべく、県内4地域をまわって対話集会を行うことにしました。それぞれの地域で当事者とそのご家族に寄り添い、支援活動にとりくんできた方たちをゲストに、パネルトーク&てつがくカフェ(参加型の対話の場)を行います。
●具体的には?
前半 パネルトーク
それぞれの地域の「不登校」事情について、ゲスト2人とファシリテーターで明らかにしてきます。
後半 てつがくカフェ
フロアの参加者も参加するかたちで、「不登校」をテーマとしたゆるやかな対話を行っていきます。
●いつ、どこで、どんな人が?
〇庄内集会 9/13(土)14:00-17:00
会場 古今cocon(鶴岡市・鶴岡市山王町8)
トークゲスト
佐藤恵さん(明日のとびら 代表)
渡邉敦さん(KIDS DOME SORAI 館長)
〇最上集会 10/4(土)14:00-17:00
会場 une(最上町・最上町冨澤2344)
トークゲスト Fred Lauerさん(Kamui Kids 代表)
髙橋扶紀さん(セラピーファームめごたま職員)
置賜集会 11/29(土)14:00-17:00
会場 長井第一校舎(長井市・長井市ままの上5-3)
トークゲスト
白石祥和さん(認定NPO法人With優 代表)
横地萌圓さん(みちくさクラブ 代表)
村山集会 1/31(土)14:00-17:00
会場 さくらんぼタントクルセンター(東根市・東根市中央1-5-1)
トークゲスト
樋口愛子さん(NPO法人クローバーの会@やまがた 代表理事)
村山恵子さん(NPO法人クリエイトひがしね 事務局長)
●どんな人むけ?
「おもしろそう」「参加してみたい」と思った人ならどんな人でも大歓迎。いま「不登校」の渦中にいる当事者(小中高生)やそのご家族、支援にたずさわっている人、学校教育や社会教育の関係者、あるいはそのどれでもないという人でも、ぜひどうぞ。
(※ただし、当事者やそのご家族に対して攻撃的な意図や考えをお持ちの方はご遠慮ください。)
※私たちが前提にしていること
「不登校」をどう捉えるかということについては、教育機会確保法(2016年)が明白な位置づけを行っています。子どもの権利条約をうけ、子どもの権利保障を具現化するべく制定された同法では、「不登校」を個人モデルではなく社会モデルで理解し、その問題を「当人が学校に行かない/行けないこと」ではなく、(学校に行かないことにした)当人に学校以外の教育機会が社会的に保障されていないことにあると捉えています。
ゆえに、政府や社会は、多様な教育機会をつくりだし、すべての子どもにそうした選択肢へのアクセスを保障しなくてはなりません。すでに本県においても、学校外の居場所や学びの場づくりのとりくみが当事者や支援者らによって四半世紀以上にわたり各地で展開されてきました。私たちはこの動きをさらに先に進め、すべての子どもが自由に学ぶ権利を等しく保障される社会をこの山形県で実現していかなければならないと考えています。
●参加したい場合は?
各回の定員は30人です(先着順)。参加ご希望の方は、こちらのQRコードからお申し込みください。また、何かご不明な点があれば、下記までお問い合わせください。
https://forms.office.com/r/Wbff2yLxvb
【お問い合わせ】
よりみち文庫 担当:滝口克典
(Mail)
dGFraWd1Y2hpa2EgfCBnbWFpbCAhIGNvbQ==
(電話)080-1836-1981
※この事業は、イオン・さくらんぼWAON様からの寄付を活用した、やまがた社会貢献基金協働助成事業の助成を受けて実施しています。
Also check out other Kids events & activities in Yamagata.