◯このイベントは予約制になっています。
以下のリンクから「特定非営利活動法人 地域おこし 池谷・入山ガイド」サイト内の「星を捕まえる旅」イベント告知サイトから必ず、予約をしてください!!
https://iketani.org/lp/hoshitabi
今回の企画、実は開催条件があります!!
宇宙塾が20名以上の参加者が集まって、初めて開催が決定されます。
ぜひ、奮って参加いただけると嬉しいです。
◯イベント開催にあたり
今まで星を捕まえる旅に参加された事がある皆様、また、参加された事のない皆様も、お久しぶりです。
2012~2017年まで東京を中心に活動していた星を捕まえる旅ですが、この度、約8年ぶりに再始動します。
改めまして、『星を捕まえる旅』は”宇宙(天文学)を身近に”をコンセプトに活動してきました。
仕事で忙しく動いていると、なかなか余裕を持つ事も難しい毎日。
そんな時、ふと夜空を見上げれば、そこにはいつも変わらず星空とその先の宇宙があります。
ただ、星空を見るのではなく、その先の宇宙に想いを馳せる事で心に少しでも余裕が生まれてくるかもしれません。
そんな心の隙間に星を捕まえる旅をしてみませんか?
◯日時
2025年10月18日(土)
◯イベント概要
今回は新潟県十日町市の山奥にある池谷という集落にある池谷分校にて開催致します。
イベントは3部構成になっております。
1部のみの参加も3部全ての参加でも可能ですので、ぜひご参加ください。
第1部 天体望遠鏡製作ワークショップ
開催時間:16:00~17:00
参加費用:4000円(天体望遠鏡キット代として)
今から約400年前、ガリレオ・ガリレイが天体望遠鏡を製作して、天体観測を始めました。
宇宙への入り口 天体望遠鏡
ガリレオ・ガリレイが木製の衛星を発見して望遠鏡
それと同じ倍率の望遠鏡を製作していきます。
※夜の第3部で望遠鏡を使用されたい方はカメラ用三脚を持参ください。
第2部 宇宙塾
開催時間:17:30~19:30
参加費用:3000円(小学生以下無料)
※十日町市池谷産コシヒカリの新米で作った おむすび付
テーマ:『宇宙の果てはどこか そして・・・』
地球から一歩外に出ると
そこは広大な宇宙が広がっています
地球がある太陽系、太陽系がある銀河
銀河を飛び出して、さらに遠くへ
そこに宇宙の果てはあるのか そもそも
何を以て、”果て”と云うのか 観測する事はできるのか
もし、果てという処に辿り着いたら...
そして・・・
宇宙の果てに想いを馳せて
第3部 観望会
開催時間:20:00~
参加費用:無料(参加自由)
※小学生3年生以下は保護者同伴でお願い致します。
※雨天曇天の場合、観望会は中止になります。
講師の先生が持参された本格的な天体望遠鏡で星空を解説していただきながら、観察していきます。
◯講師
先生は宇宙について素朴な疑問から専門的なことまで何をぶつけてもなんでも答えてくれる、天文学普及プロジェクト「天プラ」からお招きします。
内藤誠一郎
(天文学普及プロジェクト『天プラ』コーディネーター/国立天文台)
東京大学大学院にて電波天文学を学び、野辺山やチリの望遠鏡を用いて分子雲進化と星形成過程の研究を行う。国立天文台科学文化形成ユニットを経て、現職で広く学術領域と社会とのコミュニケーション促進に取り組む。修士(理学)。日本天文学会、天文教育普及研究会会員。東京都出身。