全国で述べ40会場、500人超が受講した大人気講座「スパイスから作る薬膳カレー講座」につづく
よしきんぐこと中尾佳貴による新しい料理講座が開催されます!
「ただの料理教室じゃない」と誰もが驚いたあの講座とはまた一味も二味も違う料理教室ですよ🌱
🏔内容紹介🏔
ヒマラヤの山奥、標高3000Mから5000Mの高地に数百年間住み続けているチベット系民族シェルパ族たち。
そこは自然の優しさよりも厳しさが色濃く残る地。
私はそんな地域を約1ヶ月間、バックパックを担いでひとり旅をしてきました。
その長い旅路の中でシェルパ族たちと出逢い、楽しくお喋りし、畑に案内してもらい、ときには家族の場であるキッチンにも招待してもらいました。
彼らから聴く話は自然の厳しさとは裏腹に、いつも温かく、すべてを受け入れる懐の深さを感じました。
私は旅路の中で一番美味しいと思ったロッジのアマ(母)に頼み込んで、ヒマラヤ伝統料理を直に学ぶことに。
その料理教室の時間の中で彼らが教えてくれたことは
「シェルパ族がこの地でどうやって生き抜いてきたのか」という歴史でした。
それはガイドブックにも載っていない、教科書にも載っていない彼らだけの物語であり、魂の声でした。
今回の講座は日本ではほとんど紹介されていないシェルパ族伝統料理とそこに宿る魂を伝えさせてもらいます♪
この不安定な情勢が続く現代社会の中で生き抜いていく秘訣をぜひ受け取ってくださいね。
また日本料理だけじゃなく、世界中の料理にも通じる彼らの伝統料理は、みなさんの家庭料理の幅を広げてくれること間違いなし!
彼らの全てを受け入れる世界観を味わっていってください。
🇳🇵当日一緒に作る伝統料理紹介🇳🇵
☕️チヤ(チャイ)
ネパール風ミルクティーとも呼ばれるチヤはインドで飲むチャイとも少しばかり違います。
特にヒマラヤでは甘さ控えめの濃厚ミルクが特徴的。
講座内ではその忠実なレシピとスパイスを使ったマサラチヤどちらも学びます☕️
🥣ツァンパ
シェルパ族の朝食といえばこれ!というほどのスーパーフード!
ヒマラヤで特に盛んに栽培されているシコクビエを使った伝統料理で、日本のお粥のような料理です。
朝食・離乳食にも、スイーツやスムージーにも活かせますよ♪
🥪チベタンブレッド
チベット系民族が好んで食べるナンのような形のパン🥪
すぐに簡単に作れて、どんな料理にも合うシンプルパン!
素材もレシピも味もシンプルですが、他のシェルパ族伝統料理の基本中の基本です🌱
朝食やおやつにどうぞ♪
🥟モモ
ギョウザのような、シュウマイのようなチベット系料理でネパール料理の中でも人気なモモ。
モチモチの生地の中にたっぷりの餡🥟
実際に作ってみるとギョウザやシュウマイとの違いがよく分かるばかりか、モモが持つ適応能力に驚かされますよ♪
🥔ポテトパンケーキ(アルロティ)
実はシェルパ族の主食はなんとジャガイモ!
もちろんジャガイモ料理も多彩ですが、その中でも世界中に似たものがあるのがパンケーキ。
🍎アップルパイ
ヒマラヤ旅で食べた料理の中で一番驚きがあったのがアップルパイ!
実はヒマラヤはリンゴの名産地なのですが、その中でも一番上手いのがこれ!
欧米や日本でよくあるようなアップルパイとは違い、外はサクサク、中はモチモチの新食感🥧
彼らが「欧米のやつはアップルパイじゃない!」と言うほど、彼らは自分たちのアップルパイを愛しています♪
※講座内ではシェルパ族直伝の忠実なレシピはもちろんのこと、日本で手に入る食材へのアレンジレシピ、講師オリジナルレシピ、世界中の料理への適用レシピなどを紹介します。
🏔講師紹介🏔
中尾 佳貴(なかお よしき)
千葉出身、茨城経由、千葉大学教育学部卒業後、国内や海外の山を旅する。
現在は島根県在住。
肩書きは「種をまく旅人、木を植える木工家、パーマカルチャーデザイナー」。
20代の頃から国内や海外の原生林、ロングトレイルを旅し、その土地の伝統文化にも触れていく中で
日本の田舎で自然と調和した暮らしがしたいと思い、島根県に移住。
そして2023年、10年ぶりに訪れたネパールヒマラヤの地でシェルパ族と交流を交わし、彼らの暮らしぶりから現代社会で生き抜くための秘訣を教わる。
そこで一番美味しかったロッジのアマ(母)に頼み、直々にシェルパ族伝統料理を学び、日本に帰ってきてから全国で振る舞いはじめる。
他にもさまざまなマニアックな世界を楽しく、簡単に学べるワークショップを開催しいます。
🏔主催者紹介⛰
サヴォアのお菓子と料理nittaの店主、新田凌子です!
私は
聞いたことも
行ったこともない場所
その地に古くから伝わる伝統料理にとっても心惹かれます
伝統料理には
その地方の人々の生き方や
環境や大地の豊かさ、全てそこに詰まっているから
そのお料理を食べる事で
なんだかその地のことを
少しだけでも知れるような気がするのです
シェルパ族の料理
と聞いただけで
わくわくが止まらなくて
よしきさんに講座の開催をお願いしました🤲🏻
みなさんと一緒に
異国の地に伝わる料理通して
シェルパ族の生き方そのものに触れられる機会
とても楽しみにしています✴︎
🇳🇵概要🇳🇵
・会費:おひとり8800円
・定員:10名
・申し込み方法:主催者(Ryoko Nitta)まで直接メッセージしてください。
→Facebook:
https://www.facebook.com/profile.php?id=100018583117990
→Instagram @nico_ryoko までDM
・会場:豊田市藤岡交流館
〒470-0451 愛知県豊田市藤岡飯野町田中245