書籍『京都出町のエスノグラフィ:ミセノマの商世界』出版記念イベント ミセノマからのダイアローグ:台南編, 10 September

書籍『京都出町のエスノグラフィ:ミセノマの商世界』出版記念イベント ミセノマからのダイアローグ:台南編

不存在劇場

Highlights

Wed, 10 Sep, 2025 at 05:30 pm

台南市北區正覺街33巷14號, Tainan North District

Advertisement

Date & Location

Wed, 10 Sep, 2025 at 05:30 pm (CST)

台南市北區正覺街33巷14號, Tainan North District

台灣704005台南市北區正覺街33巷14號, Tainan, Taiwan

Save location for easier access

Only get lost while having fun, not on the road!

About the event

書籍『京都出町のエスノグラフィ:ミセノマの商世界』出版記念イベント ミセノマからのダイアローグ:台南編
🟡書籍《京都出町的民族誌:店之間的商業世界》出版紀念活動
從「店之間」的對話:台南篇

尋找「不存在」

位於京都市北部的「出町」,擁有許多深受在地人喜愛的店鋪,也是次文化的發信地。當我們窺視店鋪運作的空間「店之間(ミセノマ)」時,可以看到新的嘗試正在萌生、人們在其中穿梭,城鎮也因此不斷變化。

在不存在劇場舉辦的座談活動中,我將先介紹京都與出町,說明其特色與歷史,並介紹本書中描述的咖啡館、和服店、烤地瓜店等。街道上還有路邊蔬菜攤、95歲的導覽員、流動商販所經營的「店之間」。仔細觀察會發現,一些平時不會被共享的空間(如吧台上方、屋簷下等)被人們巧妙利用來做生意,店鋪之間因此重疊,城鎮的樣貌也被重新塑造。這樣多樣的「店之間」及其中生活的人們,正是出町的獨特所在。我希望介紹這些存在,它們正擴展著城鎮的生存可能性。

在敏銳地察覺「不存在」這種看不見的存在的意義上,藝術家與那些發現並生活在城鎮縫隙中的人有共通之處。透過在不存在劇場的對話,我希望探討的不僅是可見的城鎮與店鋪「存在」,還有它們之間如何孕育出創造性的「不存在」以及其可能性。

時間:9月10日 17:30起
地點:不存在劇場(台南市北區正覺街33巷14號)�語言:英文(若中文表達更佳,將請翻譯協助)

活動主辦人:
有馬惠子
在學習建築之後,於大學院主修社會學與文化人類學。她運用民族誌研究的方法,結合自身在建築、音樂、藝術領域的實踐經驗,進行分析與書寫。
作為策展人的工作包括:
藝術前橋 10 週年紀念展 《新地平線──從歷史走向未來》(2023–2024 年)
《建築思考的範式──建築的現在形》(TRANS ARTS TOKYO,2012 年)
作為音樂節目總監的工作包括:
《札幌集體管弦樂團》(札幌國際藝術祭 2017)
現為關西學院大學社會學部、同志社大學社會學部、日本大學藝術學部、京都精華大學的兼任講師。
並曾任日本學術振興會特別研究員(PD)。

(Japanese)
書籍『京都出町のエスノグラフィ:ミセノマの商世界』出版記念イベント
ミセノマからのダイアローグ:台南編

「不存在」を見つける
京都市北部にある「出町」は、地元で愛される店が多く、サブカルチャーの発信地としても知られています。店が営まれる空間「ミセノマ」をのぞき込んでみると、そこでは新しい試みが生まれ、人々が入り込み、まちは常に変化し続けています。
不存在劇場でのトークイベントでは、まず京都と出町というまちについて、その特徴や歴史を紹介します。そしてこの本で書いた喫茶店、呉服店、焼きいも屋などを紹介します。路上では路上の八百屋、95歳のツアーガイド、行商人らのミセが営まれています。よく観察すると、通常は貸し借りされない場所(カウンターの上、軒先など)を見つけ出して活用して商う人たちの存在によって、店と店が重なり、まちはつくり変えられています。このような多種多様なミセノマ、人々が生きることができるのが出町というまちです。このようにまちの生存可能性を広げているものの存在について紹介したいと思います。
目に見えない存在「不存在」をめざとく見つけるという点で、アーティストとまちの隙間を見つけ出して生きる人々とは共通しているのではないでしょうか。不存在劇場でのダイアローグを通じて、目に見えるまちや店の「存在」だけではなく、そのあいだでいかにして創造的な「不存在」が生み出されるのか、その可能性について考えていきたいと思います。

有馬恵子

建築を学んだ後、大学院で社会学と文化人類学を専攻。エスノグラフィク・リサーチの方法を用いて、建築、音楽、アートの実践者としての経験を踏まえた分析・記述をおこなっている。キュレーターとしての仕事に、アーツ前橋10周年記念展「ニューホライズン 歴史から未来へ」(2023 - 2024年)、《建築的思考のパラダイム――アーキテクチャーの現在形》(TRANS ARTS TOKYO、2012年)など。音楽のプログラム・ディレクターとしての仕事に、《さっぽろコレクティブ・オーケストラ》(札幌国際芸術祭2017)など。 関西学院大学社会学部、同志社大学社会学部、日本大学芸術学部、京都精華大学非常勤講師。日本学術振興会特別研究員(PD)。

(English)
“Kyoto Demachi: An Ethnography by the bazaar world” Book Launch Event
Tainan Edition

Dialogue from Misenoma
Finding the invisible “Absent Spaces”

Located in northern Kyoto City, “Demachi” is known for its many locally loved shops and as a hub for subculture. Peering into the spaces where shops operate, “Misenoma”, you can see new initiatives emerging, people gathering, and the town constantly evolving.
At the talk event held at the , I will first introduce Kyoto and Demachi, highlighting their unique characteristics and history. Then introduce the cafes, kimono shops, and sweet potato shops etc.. featured in this book. On the streets, there are roadside vegetable stands, a 95-year-old tour guide. By observing closely, one can discover spaces that are not typically shared (such as countertops or eaves) that are utilized for commerce, creating an overlapping network of shops that reshapes the town. This diversity of “Misenoma” and the people who live there is what makes Demachi a unique town. I would like to introduce the existence of these elements that expand the town’s potential for survival.

In the sense of keenly identifying the invisible existence of “,” artists and those who find and live in the Œ„ŠÔ of the town share a commonality. Through dialogue, I would like to explore not only the visible towns and shops but also the potential for how creative “” is created between them.

Keiko Arima
Special Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (PD)

Studied architecture at university and graduate degree in sociology and cultural anthropology. Using ethnographic research methods, she conducts analysis and documentation that draws on her experience as a practitioner in architecture, music, and art. As a curator, she worked on the 10th anniversary exhibition of Arts Maebashi, “New Horizons” (2023–2024), and “The Paradigm of Architectural Thinking: The Present Form of Architecture” (TRANS ARTS TOKYO, 2012). As a music program director, she has worked on “Sapporo Collective Orchestra” (Sapporo International Art Festival 2017). Lecturer at Kwansei Gakuin University’s Faculty of Sociology, Doshisha University’s Faculty of Sociology, Nihon University’s Faculty of Art, and Kyoto Seika University.

Date & Time: 10Sep. 17:30-
Language: English (If better in Chinese, I will ask translator!)


You may also like the following events from 不存在劇場:

Also check out other Arts events in Tainan, Festivals in Tainan, Music events in Tainan.

interested
Stay in the loop for updates and never miss a thing. Are you interested?
Yes
No

Ticket Info

To stay informed about ticket information or to know if tickets are not required, click the 'Notify me' button below.

Advertisement

Nearby Hotels

台南市北區正覺街33巷14號, Tainan North District, 台灣704005台南市北區正覺街33巷14號,Tainan, Taiwan
Get updates and reminders

Host Details

不存在劇場

不存在劇場

Are you the host? Claim Event

Advertisement
書籍『京都出町のエスノグラフィ:ミセノマの商世界』出版記念イベント ミセノマからのダイアローグ:台南編, 10 September
書籍『京都出町のエスノグラフィ:ミセノマの商世界』出版記念イベント ミセノマからのダイアローグ:台南編
Wed, 10 Sep, 2025 at 05:30 pm