秋のホツマ旅『日本武尊 連歌の謎を巡る』, 29 October | Event in Tachikawa | AllEvents

秋のホツマ旅『日本武尊 連歌の謎を巡る』

Highlights

Wed, 29 Oct, 2025 at 08:00 am

10 hours

立川駅北口

Advertisement

Date & Location

Wed, 29 Oct, 2025 at 08:00 am to 06:00 pm (JST)

立川駅北口

東京都立川市曙町2丁目1−1, Tachikawa, Tokyo, Japan

Save location for easier access

Only get lost while having fun, not on the road!

About the event

秋のホツマ旅『日本武尊 連歌の謎を巡る』
歌の発祥の地は、山梨県甲府市の**酒折宮**(さかおりのみや)です。古代、『古事記』や『日本書紀』に記された日本武尊(やまとたけるのみこと)と火を焚く老人との歌のやりとりが、連歌の起源とされており、この出来事があった酒折宮が連歌発祥の地として知られています。

連歌の起源とされる歌の問答
時期と場所
:日本武尊が東征から帰る途中に立ち寄った甲斐国(現在の山梨県)の酒折宮。
歌の問答
:日本武尊が「新治筑波を過ぎて幾夜か寝つる」(新治・筑波の地を通り過ぎてから、ここまで幾晩寝たのか)と問いかけました。
老人の返歌
:火を焚いていた老人が、「かがなべて夜には九夜日には十日を」(夜には9日、日には10日)と歌の続きを返しました。
連歌への繋がり
:この日本武尊と老人の歌のやりとりが、最初の「片歌問答」とされ、連歌の起源になったと言われ、また老人は褒美に甲斐一国を賜ったと伝承されています。

この伝えを詳しく検証すると、ヤマトタケの歌18字に対し、火灯しの老人の歌は19字で返しています。ホツマツタヱではどうかというと、ヤマトタケの歌19字に対し19字で返しています。実は、現在酒折宮に伝わる伝承の和歌がホツマと比べ一字足りていないところに、ヲシテ文献が真実の書であることを証明するポイントがあります。

ヤマトタケの謎かけの歌は、ホツマにあるヲシテ19文字で詠まない限り解けません。火灯しの老人が歌にカイの字を折り込んだというだけの理由で甲斐一国を賜るわけもなく、謎かけの和歌には一国を賜るほどの深い教養なしに解けない謎が隠されています。このたびは10月29日で参加者を募ります。この機会にぜひ、日本最大の英雄、日本武尊のミヤビに迫りましょう。ご参加お待ちしております。

interested
Stay in the loop for updates and never miss a thing. Are you interested?
Yes
No

Ticket Info

To stay informed about ticket information or to know if tickets are not required, click the 'Notify me' button below.

Advertisement

Nearby Hotels

立川駅北口, 東京都立川市曙町2丁目1−1,Tachikawa, Tokyo, Japan
Get updates and reminders
Ask AI if this event suits you
Advertisement
秋のホツマ旅『日本武尊 連歌の謎を巡る』, 29 October | Event in Tachikawa | AllEvents
秋のホツマ旅『日本武尊 連歌の謎を巡る』
Wed, 29 Oct, 2025 at 08:00 am