▽申し込みはこちらから!※9/1(月)募集開始
https://forms.gle/R9Lvsaso9whvgdCKA
---------
老朽化、少子高齢化に伴うニーズの多様化など、さまざまな理由で全国的にあり方の是非が問われる公共施設ですが、これまで育まれてきた地域住民同士の関係性や施設のカルチャーが確かに存在していることを考えると、地域に合わせた「再編」をすることが一番に求められているのかもしれません。
今回の「ミーツザご近所」は、地域とのかかわりしろをつくりながら福祉サービスを提供する複合施設「春日台センターセンター」での実践から、地域とともに歴史を紡いできた公共施設のこれからについて想像し、どのように多世代交流や地域共生社会の舞台としていくのか、集まっていただいたみなさんと一緒に考えてみたいと思います。
\こんな方におすすめ/
・地域のことは気になるけど、何から始めたらいいかわからない人
・「共生」や「福祉」に興味がある人
・困ったときに頼れるつながりをつくりたい人
・谷塚西部地域が好きな人、もっと知りたい人
などなど!
■日時
2025年10月11日(土)
第1部トークセッション|13:00〜15:00
春日台センターセンターの実践から考える”かかわりしろ”を生み出す地域の舞台づくり
第2部ワークショップ|15:30〜17:00
ふれあいの里の今後を考えるワークショップ
■場所
草加市高年者福祉センター ふれあいの里 1F多目的室
草加市新里町106-6
パリポリくんバス南西ルート【29 ふれあいの里】下車
※駐車場に限りがあるため公共交通機関をご利用ください。
■講師・話題提供
馬場 拓也(ばば たくや)社会福祉法人愛川舜寿会 理事長
1976年神奈川県生まれ。大学卒業後、外資系ファッションブランドを経て、2010年 に現法人に参画。特養「ミノワホーム」の庭を地域開放した「ミノワ座ガーデン」、インクルーシブ保育の「カミヤト凸凹保育園」を開園。2022年、「春日台センターセンター」、洗濯事業「洗濯文化研究所」を開設し、「グッドデザイン金賞」、「2023日本建築学会賞」ほか受賞。共著「わたしの身体はままならない(河出書房新社)」「壁を壊すケア(岩波書店)」など。日本社会事業大学大学院福祉マネジメント修士課程修了。
■聞き手
関根 共子(せきね きょうこ)NPO法人believe /保育士/臨床発達心理士/社会福祉士
大学卒業後、横浜市の社会福祉法人に勤務。第2子出産後、草加市に転入し、相談支援・就労支援・共同生活援助・フードパントリーなど運営。約30年福祉を実践する中、どんなに法制度が整備されても狭間は生じ、すくい上げられるのは人とのつながりだと考え「&プロジェクト」「こども応援ネットワークPine」など地域醸成活動に参画。最近は保育園や学校の巡回等の支援者支援で、多様な子どもの育ちを支えることに取り組む。
そのほか、ふれあいの里にゆかりのある方々
■進行
大森 亮平(おおもり りょうへい)株式会社ここにある/SOCIALSQUARE草加谷塚
関西や草加市を中心に、さまざまな企画やプロジェクトに右腕として関わる。NPOでは障害のある方の就労支援に6年間携わったのち、現在は法人内の組織開発などを担当。読書とコーヒーが好き。
■参加費・定員
無料・50名(申し込み順)
■お申し込み
https://forms.gle/R9Lvsaso9whvgdCKA
※お申し込み開始は9/1(月)を予定しています。
■ふくらむフクシ研究所って?
ふくらむフクシ研究所(ふくフク研)は、トークイベントや勉強会、ワークショップや地域での実験をしながら、「福」祉の世界に新しい価値を「膨」らませ、また「含」ませていくための研究・活動を行っています。そのためには、一方向的な関わりではなく、対話的な関係性づくりをする必要があります。支援される側と支援する側、障がいのある人と障がいのない人、福祉サービスと日常生活という境界をにじませながら、多様な暮らし手が「ともに生きる」を実践していければと考えています。
※本企画はみんなで創る「だれもが幸せな」あしたの暮らしと福祉のカタチを目指す「福祉プラスのまちづくり」事業の一環で行われています。
■お問い合わせ
TEL:048-922-1234(草加市 福祉政策課 井上・並木)
Email:
aW5mbyB8IGNvY29uaWFydS1pbmMgISBjb20=(株式会社ここにある 大森・藤本)
■情報保障について
特別な配慮が必要な場合は申し込み時にご相談ください。
■WEB・SNS
Facebook:
https://www.facebook.com/fukuramufukushikenkyuzyo/
Instagram:@fukuramu_fukushi
■主催
草加市
■共催
社会福祉法人草加市社会福祉事業団
■企画運営
株式会社ここにある・ハングオーバー株式会社