バイオミメティクスと アートミメティクス  ~ ACUT2024 プロジェクトを振り返って ~

バイオミメティクスと アートミメティクス ~ ACUT2024 プロジェクトを振り返って ~

Highlights

Thu, 30 Oct, 2025 at 07:00 pm

FabCafe Tokyo

Advertisement

Date & Location

Thu, 30 Oct, 2025 at 07:00 pm (JST)

FabCafe Tokyo

東京都渋谷区道玄坂1丁目22−7, Shibuya, Tokyo, Shibuya City, Japan

Save location for easier access

Only get lost while having fun, not on the road!

About the event

バイオミメティクスと アートミメティクス ~ ACUT2024 プロジェクトを振り返って ~
東京大学ACUT – FabCafe Tokyo 秋のミニシンポジウム

バイオミメティクスとアートミメティクス
~ ACUT2024 プロジェクトを振り返って ~
https://forms.gle/aRKftzxmjQsNJ6oj6 

わが国のアカデミズムは理系と文系、それに芸術系に分断されていると言ってよい。それぞれの間をむりやり繋ごうとする試みは、果てしのない「いかがわしさ」の香りを漂わせる。しかし、人文学における「アクターネットワーク理論」、工学における「バイオミメティクス」、あるいは分子生物学における「形態」への接近は、異分野間の構造的親和に現れたごく自然な人間性の発露であるとも言える。本年初頭、「ACUT2024」プロジェクトは、東京大学本郷キャンパス構内に仮設「アートセンター」を4か月間現出させた。この「ソノ アイダ ♯東京大学」の藤元明ディレクターを再び迎え、東京大学アートセンター (ACUT、芸術創造連携研究機構) の気鋭の研究者たちが、大学アートセンターにおける異分野接続をきっかけとしたイノベーションの可能性を探る。

プレゼンテーション
藤元 明 (アーティスト、「ソノ アイダ」代表)
舘 知宏 (ACUT副機構長、折紙工学)
田中 庸介(ACUT副機構長、分子細胞生物学)

ディスカッサント
加治屋健司 (ACUT機構長、表象文化論)
中井 悠 (ACUTフェロー、表象文化論)

入場無料 + 1 drink order | 要事前申し込み | 対面のみ (先着30名)
日時:2025年10月30日(木) 19:00~21:00
会場:FabCafe Tokyo(渋谷・道玄坂上)
住所:東京都渋谷区道玄坂 1-22-7 道玄坂ピア1F
URL: https://fabcafe.com/jp/tokyo/
主催:東京大学芸術創造連携研究機構 (ACUT)
共催:FabCafe Tokyo
お問い合わせ:田中 (ZmQ2eS10bmsgfCBhc2FoaS1uZXQgISBvciAhIGpw)
お申込みフォーム: https://forms.gle/aRKftzxmjQsNJ6oj6 
                     
藤元 明 Akira Fujimoto アーティスト、ソノ アイダ代表。1975年東京生まれ。東京藝術大学デザイン科卒業、FABRICA(イタリア)に在籍後、東京藝術大学美術学部大学院修了。エネルギーを根底とした環境・社会現象をモチーフに、様々な方法で絵画作品やインスタレーション、アートプロジェクトを展開。主な活動に「NEW RECYCLE®」「2021」「陸の海ごみ」「FUTURE MEMORY」など。2015年より都市の隙間をアーティスト活動の場として活用する『ソノ アイダ』を主催。 https://vimeo.com/akirafujimoto
舘 知宏 Tomohiro Tachi 東京大学大学院総合文化研究科教授。2005年東京大学工学部建築学科卒業。2010年同大学院工学系研究科。博士(工学)。2002年から折紙設計をはじめ、Origamizer、Freeform Origamiなどの計算折紙ツールを開発。研究対象は自然と芸術における形状、機能、製作で、専門は折紙工学、構造形態、コンピュテーショナル・ファブリケーションなど。東京大学教養学部でSTEAM教育に従事。 共著に「コンピュテーショナル・ファブリケーション — 「折る」「詰む」のデザインとサイエンス」。JST創発的研究支援事業「つながるかたち:アート・自然の次元横断原理を計算可能とする」研究代表。
田中 庸介 Yosuke Tanaka 詩人、細胞生物学者。東京大学大学院医学系研究科講師。エクソソーム、再生医療、左右軸決定など、生体現象の顕微鏡による可視化に取り組み、40報以上の英文論文がある。芸術活動として、川崎市岡本太郎美術館「ことばで遊ぶ」展ゲストキュレーション(2017)、鉄犬ヘテロトピア文学賞選考委員(–2020)、ACUT2024プロジェクトディレクター。詩集に『ぴんくの砂袋』(第37回詩歌文学館賞) ほか5冊。現在、ACUT副機構長ならびに藝大×東大ベンチプロジェクトディレクターとして、学生のベンチ製作・社会包摂の企画進行を担当。詩誌「妃」(1989–現在) を編集し、アートと自然科学を通して「新しいリアル」を追究する。
加治屋 健司 Kenji Kajiya 美術史家。東京大学大学院総合文化研究科教授、東京大学芸術創造連携研究機構機構長。アメリカと日本を中心とする第二次世界大戦後の美術を研究。著書に『絵画の解放 カラーフィールド絵画と20世紀アメリカ文化』(東京大学出版会、2023年)、編著に『宇佐美圭司 よみがえる画家』(東京大学出版会、2021年)、共編著にFrom Postwar to Postmodern, Art in Japan 1945-1989: Primary Documents (New York: Museum of Modern Art, 2012)、『中原佑介美術批評選集』全12巻(現代企画室+BankART出版、2011–25年)など。
中井 悠 Yuu Nakai No Collectiveのメンバーとして音楽、ダンス、演劇、お化け屋敷などを世界各地で制作。並行して実験的電子音楽、パフォーマンス、影響や癖のからくりなどについて研究。著書に『Reminded by the Instruments: David Tudor’s Music』(Oxford University Press, 2021) など。翻訳に『調査的感性術』(水声社、2024)、『フォレンジック・アーキテクチャー』(水声社、2025)など。東京大学准教授(表象文化論)、アヴァンギャルドアート部会主任、副産物ラボ主宰、東大アルスノーヴァディレクター。


Also check out other Arts events in Shibuya City.

interested
Stay in the loop for updates and never miss a thing. Are you interested?
Yes
No

Ticket Info

To stay informed about ticket information or to know if tickets are not required, click the 'Notify me' button below.

Advertisement

Nearby Hotels

FabCafe Tokyo, 東京都渋谷区道玄坂1丁目22−7,Shibuya, Tokyo, Shibuya City, Japan
Get updates and reminders
Ask AI if this event suits you
Advertisement
バイオミメティクスと アートミメティクス  ~ ACUT2024 プロジェクトを振り返って ~
バイオミメティクスと アートミメティクス ~ ACUT2024 プロジェクトを振り返って ~
Thu, 30 Oct, 2025 at 07:00 pm