「子どもの声」を聴くために欠かせないもの ~横顔を見せあうあなたと私~, 24 November

「子どもの声」を聴くために欠かせないもの ~横顔を見せあうあなたと私~

老いと幼なのいるところ

Highlights

Mon, 24 Nov, 2025 at 01:00 pm

3.5 hours

県営戸田公園管理事務所1F 大会本部室

Advertisement

Date & Location

Mon, 24 Nov, 2025 at 01:00 pm to 04:30 pm (JST)

県営戸田公園管理事務所1F 大会本部室

埼玉県戸田市戸田公園5−27, Toda, Saitama, Japan

Save location for easier access

Only get lost while having fun, not on the road!

About the event

「子どもの声」を聴くために欠かせないもの ~横顔を見せあうあなたと私~
《イベント概要》
日 時: 2025年11月24日(月・祝)13:00〜16:30
    ※15:00~16:30参加者交流会(自由参加)
会 場: 県営戸田公園管理事務所 大会本部室
参加費: 無料

お申し込み: https://asobibaang2025.peatix.com/


《すべての子どもにとって大切なことを考える 2時間》
   生きる力(90s〜2000s)
  思考力・表現力(2000s後半)
 主体的・対話的で深い学び(2010s)
 個別最適・協働的な学び(2020s前半)
  多様性・インクルーシブ(現在)

教育の世界に次々と生まれる新しい言葉。
「これが大切です」と示されるごとに、『結局どうすればいいの?』と思ったことがありませんか?

  そして今、インクルーシブ(包摂)

でも「 包摂」ってどんなことなんだろう…?

『包摂する教室 「子どもの声」を聴くために欠かせないこと』の著者 小谷綾子 さんを講師にお迎えします。

すべての子どもとともにあるために、忘れてはならない視点についてお話しいただき、ワークショップでは『包摂』のエッセンスを体験することができます。
すべての子が幸せに育つヒントを、家庭に、学校に、持ち帰ってもらえます。

ヒント: 横顔を見せあう あなたと私


《プログラム》
13:00〜13:15  オープニング・アイスブレイク
13:15〜14:00  講座「子どもの声」を聴くために欠かせないこと
14:00〜14:10  休憩
14:10〜14:45  ワークショップ『子どもの声を聴く』
14:45〜15:00  クロージング
15:00〜16:30  参加者交流会(自由参加)


《こんな人に》
・不登校・行きしぶりの子の保護者や支援者
・学校の先生、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー
・教育委員会、福祉行政の方
・フリースクールやオルタナティブスクールの関係者
・地域で子どもに関わっている人、社会教育士
・子どもの幸せを願っている、すべての人



《ワークショップ: 子どもの声を聴く》
自分の『役割』を務めながらも、こんな思いを感じることがありませんか?

不登校の子の保護者は…
「学校に行けない我が子を責めたくない。でも、この先どうなるんだろう。私にできることって、なにがあるんだろう」

学校の先生は…
「一人ひとりを大切にしたい。でも、30人40人の子どもたちがいて、やることは山積みで…結局、どうすればいいんだろう」

行政の支援者は…
「子どもの声を聴きたい。でも、仕組みの中で私ができることには限りがある」

地域の人は…
「子どもたちのために何かしたい。でも、学校って、外の人間には壁が高く感じられて立ち入れない」


学校の中にいる人。 学校の外にいる人。 地域にいる人。
立場も経験も違う人たちが、肩書きをちょっと横に置いて。
「子どもの声を聴く」ってどういうことか、語る・聴かれる体験を一緒にしてみましょう。

真っ正面ではなく 横顔を見せ合う やりとりの、その安心を味わってみてください。

答えを出す場ではありません。
ピンとこないことはそのままに。
『包摂されるってこういうことなんだ』と感じる体験をしてみてください。

語りを遊びに変えるカードセットKATARUTA®を補助線に、あなたとわたしの横顔を見せ合いながら、安心して語る・聴かれる場を作ります。



《私たちが大切にしたいこと》
このイベントは、誰かを責める場ではありません。
どこかを批判する場でもありません。

学校というシステムがあるから、公立だから、手の届く子どもたちがいる。 それは、本当のこと。

でも同時に、学校に苦しさを感じる子がいる。 それも、本当のこと。

どっちかが正しくて、どっちかが間違ってるわけじゃない。
ピンとこないままでいいから。 正解を持ってなくていいから。

隣に座り 横顔を見せ合って、語って・聴き、そして聴かれる

だれもが「包摂する・される」を、五感で感じられる場をつくります。

※参加にあたり調整が必要な方はご遠慮なくお問い合わせください
 b2lvc2FuYSAhIGlydXRva28gfCBnbWFpbCAhIGNvbQ==



【講師: 小谷 綾子】
 秋田県出身/兵庫県在住
 社会福祉士/子どもソーシャルワーカー/SSW
 NPO法人 School Voice Project 理事

大学で社会福祉と心理学を学ぶ。卒業後は、障害者の自立生活センター(CIL)の職員を通して障害者の権利擁護活動を行い、現職へ。
現在は、発達障害,不登校,不適切行動,児童虐待、親の養育不安などの相談に対して、学校の外と中から子どもの権利に基づくソーシャルワークの視点で働きかけている。
教育新聞コラム(全10回)連載
https://www.kyobun.co.jp/author/kotani-ayako


【進行: 久保田 希】
 東京都出身/埼玉県戸田市在住
 任意団体 老いと幼なのいるところ 代表
  https://www.oiosana.com/

大学で物理を学び、光ファイバ製造技術開発研究所に勤務。退職後は子育ての中で、任意団体老いと幼なのいるところ を主催し、地域活動に携わる。戸田市では不登校の子どもと親の居場所づくり、地域の子ども支援者のネットワーク化を行っている。


【協力: 福元 和人】
 Nazeka代表
 語りを遊びに変えるカードセット KATARUTA® の開発者。
  https://www.kataruta.com/

教育や研修の現場での実践を支えながら、ユーザーと一緒に多様な使い方を育てている。温泉好き。


Also check out other Arts events in Saitama, Literary Art events in Saitama.

interested
Stay in the loop for updates and never miss a thing. Are you interested?
Yes
No

Ticket Info

Tickets for 「子どもの声」を聴くために欠かせないもの ~横顔を見せあうあなたと私~ can be booked here.

Advertisement

Nearby Hotels

県営戸田公園管理事務所1F 大会本部室, 埼玉県戸田市戸田公園5−27,Toda, Saitama, Japan
Reserve your spot
Ask AI if this event suits you

Host Details

老いと幼なのいるところ

老いと幼なのいるところ

Are you the host? Claim Event

Advertisement
「子どもの声」を聴くために欠かせないもの ~横顔を見せあうあなたと私~, 24 November
「子どもの声」を聴くために欠かせないもの ~横顔を見せあうあなたと私~
Mon, 24 Nov, 2025 at 01:00 pm