※今回スタート時間がいつもと違います。お気をつけて!!※
こんにちは、”わやの湯”です。
今回は14時半から実施です。
番頭はふだん、保育や社会福祉系の専門職養成に携わっており、様々な現場の話を耳にします。
例えば…今や介護の現場は海外ルーツの方が多く入ってこられています。
某介護福祉士養成校は、今年の入学生は定員いっぱい全員外国人で、日本人は一人もいなかったとのこと。
ある事業所は、所長だけが日本人で、あとは全員外国人とのこと。
今や介護現場は、外国人労働者なしには運営できない現場もあるようです。
と同時に、
「本当にその外国人の方たちは”介護”の仕事をしたいと思っているのかな。どんなことを思ったり、考えたりしながら働いているのかしら。」
とつぶやいた知人がいました。
どうなんでしょう。
今現場で働いているその方々の声が聞こえてきません。
その知人は、今、調査研究に乗り出しています。
刻々と、本当に刻々と、社会の情勢が変化します。
かわっていくこと、かわらないこと、かわっていく中でみすごされること。
その中で、私はどうあるか。何を見過ごしてしまっているか。何が見えなくなっているか。何を大事に抱えているか。
一旦立ち止まる、自らを振り返る。
そのためのみんなの湯治場として。
今月もどうぞお誘いあわせの上、
いらっさいませ、わやの湯です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わやの湯は、奇数は対面で、偶数月はオンラインで開催いたします。
支援を仕事とする人も、しない人も、支援に賃金が発生する人も、しない人も。初めて参加の方も、その場にただ居るだけ参加(最初の自己紹介と最後の感想だけお願いします)の方も、大歓迎。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
仕事でも、私生活でも、家族でも、友達でも、恋人でも。
「支援する」私、「支援される」私。
介護、福祉、相談援助、保育、教育、看護、カウンセリング。
家族介護、子育て、恋人とのイチャコラ、友達や同僚のフォロー。
その他諸々、「支援」とか「サポート」にまつわるあれこれについて当事者研究する会です。
当事者研究は、それぞれの悩みや困りごと(研究したいこと)について、
みんなで眺めて、みんなでつついて、
あなた自身があなたの悩みに対応するのをみんなが応援するとこです。
応援するだけで、解決はしません。
その場に居る、聞いている時に、自分の中からいろんな思いや考えがわいてきます。
話す方も、聞いてる方も、それを味わいます。
するとなんか、「今どういう状況で、次どうしていったらいいかがなんか見えてくる」っていう、不思議なことがおこります。
「問題について、解決はしないが、解消する」とよく言われます。
そして、どんな人でも誰かを助け 誰かに助けてもらっているのですから、
正直、どなたが来ていただいても、ウェルカムなのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第72回目は、以下の通り。
日時:
2025年9月14日(日)14時30分~ 16時30分
(※終了時間は30分位オーバーする可能性もあります。途中退席、途中から参加、大歓迎でございます!)
場所:
大阪府守口市平代町4-3 みつかる輪の部屋 輪屋
ルート:
①地下鉄太子橋今市駅の1番出口を出ます
②マクドナルドに背を向け、りそな銀行を左手に見ながら国道479号線をテクテク5分ほど歩きます
③左手に大真会館というのが見えたら、その数軒先に青いビニール屋根の建物があります。
④その屋根の建物が輪屋です。当日は「わやの湯」の看板を出します。
⑤歩道橋まで行っちゃったら行き過ぎです。ちょいと引き返してください。
定員:
10名
参加費:
400円
参加希望者:
前日おひる12時までに直接主催者(西川)に
メッセンジャーでメッセージを下さい。
あるいは西川の連絡手段をご存知の方は
もうどんな形でも一言お伝えくださればOKです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、ご参加申込みお待ちしております。
わやの湯番頭 西川