ファシリテーター道場とは
あらゆる組織のリーダー、マネージャークラスの方々に
必須と言えるのがファシリテーションの知識とスキルです。
ファシリテーションを行う人をファシリテーターと言いますが、
そのファシリテーターが現場で遭遇する困難な場面を取り上げ、
実践力を磨き上げる3時間弱の道場タイムです。
今回のテーマは先月に引き続き
『課題解決における判断基準を引き出す』です。
少人数(3名まで)での開催予定です。
私たちの人生は、判断の連続です。
朝起きる? どの電車に乗る? どの仕事から片付ける?
夕方、会社を出て後、まっすぐ帰る?寄り道する?
欲しいものがあった、買う?見送る?
私たちは日々、選択肢を挙げ、判断し、決断し、行動しています。
今回は、ある人事評価の場面を設定し、『採用』に関する会議をファシリテーションしていただきます。
判断し、決断を迫られるとてもセンシティブな話題ですよね。
こういう話題を扱う時、皆さんの会議にはこんな人はいませんか…
・話したいことだけを話す(自分の意見を押し通そうとする、自分の考えを優先させようとする)
・話さないといけないのに話さない(協力しない、周囲の出方ばかり気にしている)
・話し合いの流れに置いてきぼり(感情的についていけない、話題そのものやその方向性への理解が乏しい)
なぜこんなことが起こるのかというと…
何が問題か(何が悪いの?)が認識、共有されず、課題解決に関するゴール(どこまでやるの?)の設定や議論を進める際の判断基準(どう決めるの?)が無いからです。
あなたが大事な時間を割いて臨む会議がまともであるかどうかは、これらが明確に提示・共有されているかどうかでわかります。
今回は、いくつかの事例を挙げ、
「あなたが、この会議のファシリテーターだったらどう進めるか?」
と、なんと議事の進行役としてあなたに白羽の矢が立ってしまったという設定で、結論へ導くための判断基準をしっかり整える練習を行います。
ハッキリ言って、このトレーニング後は落ち込みます。
しかし、そこから更に「やってみよう!」と思えたらしめたものです。
心地よい緊張と楽しさを感じられる場を一緒に体感しましょう!
今回も、参加者同士の忌憚ないフィードバックを通じて、
ご自身のファシリテーター能力を磨き合いましょう。
カッコつけるな、ヘコんで帰れ!
-----------------------
2025年08月21日(木)19:00~21:50
会 場:高木センター
(阪急西宮北口駅と阪急門戸厄神駅の中間点。
阪急今津線の線路沿いです)
定 員:5名(主催者2名を含む)まで
少人数限定ですので、お申し込みはお早めに!
参加費:2,500円
-----------------------
私たちの活動は81回となりました。
これからもファシリテーターにとっての実践と学びの場を作り続けます。
今後ともよろしくお願いいたします。