『場』のBARは、オープンイノベーション拠点・インキュベーション施設・コワーキングスペースなどの『場』で、活動の中から新たなコトやイノベーションなどを生み出そうとチャレンジしている方をゲストにお招きし、共創を生み出すノウハウ、場からどのような影響を生み出していくかなどについてディスカッションするイベントです!
今回はQUESTION8階にある「コミュニティキッチン」を使って【場】と【人】が交わるイベント!
またキッチンらしく「たこ焼き」をみんなでやります!!🐙
材料はこちらで用意しますが「この具材でやってみたい!!」な人がいれば、是非是非お持ち込み大歓迎です!
また、当日はスローフード京都の皆様もご一緒させていただき、少し違う角度からのインプットも予定しております!
ーーーーイベント概要ーーーー
✅こんな方にオススメ!
・コミュニティ運営に携わっている方やこれから始めたい方
・人財育成や組織風土改革に興味・関心のある方
・共創に興味がある方
・社内外壁を越えた連携やメンバー間のエンゲージメントを高めたい方
・スローフードについて興味のある方
・たこ焼き大好きな方
日時 :2025年12月9日(火) 19:00 ~ 20:30頃
場所 :QUESTION 8階 DAIDOKORO
参加費:2,000円(ドリンク代別)
持ち物:名刺とエプロン(焼きたい!って人)
募集 :20名程度
申込 :下記フォームよりお願いします
https://forms.gle/m9m4BQ4KiNXdk9wLA
ーーーープログラムーーーー
18:30〜 みんなでたこ焼き準備(来れる方のみ)
19:00〜 開会と乾杯と交流とたこ焼き
19:30〜 ゲストピッチ〜
20:00〜 交流
20:30〜 みんなでお片付け
ーーーーゲストーーーー
⭐️古林 拓也氏
株式会社 CNC コーポレートマネージャー
https://cncinc.jp/
■プロフィール
・大学院卒業後、都内の大手情報通信企業にて法人向けサービスを提供。
・2018年、新潟県村上市にて地域商社を設立・経営。地元中学校・自治体・商工会と協働し、地域貢献学習プログラム等を推進。
・2023年、京都府京田辺市にUターン、CNCにてコーポレート部門マネージャーおよび地域でのコミュニティナーシングの導入推進等を担う。
・財団法人インパクト・オフィサー、新潟大学工学部非常勤講師等を兼任。
・NPO法人 / まちづくり団体 / 地域物産会・理事を歴任。
・修士(工学)・経営修士(専門職)・米国PMP(ProjectManagement Professional)資格取得。
⭐️王 智英氏
コートサイド 代表
https://www.instagram.com/courtside_otsukyo/
■プロフィール
文化人類学を専門としフィールドワークを通して地域活性化に取り組む。バスケットボール実業団選手としてウエダ本社入社後、ビジネスxソーシャルをフィールドとし、企業の働き方、社員とのあり方をテーマに新規事業領域を担う。
一人ひとりが「何のために働くのか」「内発的動機を高める力」「気づきを生み出す力」を最大限に発揮させる場づくりを行う。
2024年に起業をし、食とスポーツを通したまちづくり会社として滋賀県にて活動中。
⭐️ 眞鍋邦大氏(ポン真鍋)
龍谷大学経営学部 准教授/キャリアセンター長
スローフード京都 代表
https://www.instagram.com/slowfoodkyoto/
■プロフィール
1978年,香川県高松市生まれ。博士(農学)。リーマン・ブラザーズなど複数の外資系金融機関を経て2012年に小豆島に移住。(株)459や(株)四国食べる通信を創業し,地域資源を活用したローカルビジネスの開発を手掛ける。現在は龍谷大学経営学部の教員を務めるとともに,複数の会社の役員としてビジネスの現場で経営戦略の構築や新規事業開発の開発に携わる。2025年より龍谷大学キャリアセンター長に就任。
ーーーーモデレーターーーー
⭐️時任 啓佑
Blooming Camp リードコミュニティマネージャー/さくらインターネット株式会社
https://bloomingcamp.sakura.ad.jp/
■プロフィール
2015年より大阪ビジネスパークの活性化を目的とするコワーキングスペース「OBPアカデミア」の立ち上げに参画。場の関係者と共に4年で約4000回の講座・イベントを企画。2020年、武庫川女子大学経営学部に所属し、自治体・企業・NPOと学生が活動するプロジェクト型の授業「実践学習」の仕組みづくりと企画・運営を5年間行なった。2025年5月からはさくらインターネットに入社。Blooming Camp ではリードコミュニティマネージャーとして、関西を活性化する場づくりとオープンイノベーションについて探究する日々です!
⭐️大西 清美
株式会社オカムラ WORKMILLコミュニティマネージャー
https://bee.workmill.jp/
■プロフィール
大学で情報メディアについて学び、オカムラへ入社。関西、中国、四国エリアにおける医療施設の空間提案に携わり、医療従事者、患者さんに寄り添った空間づくりを行っている傍ら、2017年より大阪”Open Innovation Biotope bee”で「はたらく」をキーワードにしたイベント、企画・運営に携わる。
⭐️石津 亮
QUESTION コミュニティマネージャー
https://question.kyoto-shinkin.co.jp/
■プロフィール
ゴルフとお酒と5歳の娘をこよなく愛する金融機関所属コミュマネ。特定の分野を深掘るというよりは、広く課題を受け取り解決に向けて自身の持つソリューション(特に人)を使って業務に邁進中。なので人のつながりは自身の業務推進に置いて一番大事と捉えております。 最近は行政や地域プレイヤーと共に「人を可能性として捉え直す」ことを地域に定着させたく、コソコソと動きを早めているところです。