学校の古典から飛び出して「能楽」で新しい面白さ、奥深さを体験しよう!
昨年、小倉城庭園で初開催し、感動を呼んだ本イベント。今年は舞台を能楽の似合うレトロな街「門司港」に変えての開催になります。
難しいと思われがちな能楽を身近に感じる、能楽師自ら「謡」「舞」「笛」「鼓」をわかりやすく解説するワークショップに続き、今年はかわいらしい「北九州子ども能楽教室」の子ども達が成果発表してくれます。そのあとはメイン舞台の狂言「魚説法」で大いに笑ってください。観覧からの参加の方も歓迎します!
実は、終演後、引き続き同じ三宜楼で今度は大人の楽しみ!酒を飲みながら能楽を楽しむ「酒能会談」も開催されるんです。
お料理は料亭三宜楼ならではの定番メニュー「ふぐのコース」という贅沢三昧!こちらは別イベントでご案内しますね。
■日時■
2025年12月13日(土) 開場14:30 開演15:00 終演17:00
(会場の三宜楼は10:00から営業しています。入場無料)
■場所■
門司港 三宜楼(福岡県北九州市門司区清滝3丁目6-8)
■チケット■
小学生以下:1,000 円
中高生:2,000 円
親子割(高校生以下と保護者ペア):2,000 円
U-39割(39 歳以下):3,000 円
一般:4,000 円
・16:00以降、子ども能楽教室発表会、狂言からの入場でしたら半額になります。
・参加希望の方は「参加予定」でお知らせください。
・当日お支払いの方はメールや電話、SNSのダイレクトメッセージで事前にご連絡ください!
・電子チケット払いもご用意しています。
Teket(テケト):
https://teket.jp/11744/59230
■時間割(プログラム)■
学校の古典から飛び出して「能楽」で伝統芸能の新しい面白さ、奥深さを体験しよう!古典が好きな大人も参加大歓迎!
今年のメイン舞台は狂言「魚説法」です!2人の掛け合いを楽しみましょう!
1限目:歴史
一度は聞いたことある観阿弥・世阿弥。
能の歴史を演者が解説します。
2限目:音楽
能の謡と囃子はロック?
能の音楽性をお楽しみ下さい
3限目:体育
舞と踊りの違いって?
能の舞を一緒に舞いましょう
4限目:特別講義
北九州市立大学から「古典が大好きな古典女子♡」
渡瀬先生をお招きしてお話をいただきます。
★★★ 休憩・中途入場受付 ★★★
5限目:北九州子ども能楽教室発表会
子どもたちが夏休みに1週間頑張ってお稽古した成果をみなさんの前でご披露します。
6限目:笑いの時間
狂言はお笑いのご先祖様!
お笑いだけにとどまらない狂言の魅力をご体感ください!
終演:17:00ごろ
■出演者■
観世流 シテ方 今村 嘉太郎
和泉流 狂言方 吉住 講
和泉流 狂言方 吉良 博靖
森田流 笛方 相原 一彦
大倉流 小鼓方 飯冨 章宏
北九州市立大学
文学部 比較文化学科 教授 渡瀬 淳子 先生
■狂言「魚説法」について■
両親の追善のため、 お堂を建立した檀家(だんか)。
堂供養のために寺を訪ねますが、 住職が留守で、代わりに新発意(しんぼち=修業中の坊主) が説法を唱えることになります。
説法できない新発意が苦しまぎれに魚の名前を連ね、いかにも説法らしく聞かせるところが笑いを誘います。
魚の名前がたくさん出てきます。
日本語の音(おん)の面白さをじっくりお楽しみください。
■お問い合わせ先■
北九州よしたろう会(担当:市田)
a2l0YWt5dXNodSB8IHlvc2hpdGFybyAhIGNvbQ==