!!申し込みはGoogleフォームから!!
https://forms.gle/6A3GmDfn3x73vL5TA
【秋の上映会のお知らせ📢】
急な秋の到来に、服装が定まらない日々です…
さて、秋の上映会のご案内です。
今回は『吐噶喇-七つの島々』を上映いたします!📽️
トカラ列島と言えば、最近では悪石島で火山の噴火による島外避難があり、ニュースで見聞きした方も多いのではないでしょうか?
前回の寝屋子に引き続き、島には疎い主催者ですが、トークゲストの江尻浩二郎さんは定期航路のある有人離島すべてに行ったことがあるという猛者。とても心強い!!
それぞれの島で独自の文化を発展させてきた吐噶喇の島々。
直接訪れることは少ないかもしれませんが、この機会に島の雰囲気を味わってみませんか?
=====
ノマドキネマ UsuraKasura 第8回民映研作品上映会
「吐噶喇 - 七つの島々」(57分)
日時:2025年11月09日(日)13:30~
会場:湯本駅前ミニシアターKuramoto(いわき市常磐湯本町天王崎32-3)
開場:13:00
上映:13:30
上映時間:57分
上映後ゲストトーク:江尻浩二郎さん
終了予定時間:15:30
参加費:一般・中高生 2,000円/小学生以下 500円
定員:10名(先着順)
お申し込み:下記Googleフォームからお願いいたします。
https://forms.gle/6A3GmDfn3x73vL5TA
上映作品概要:
民族映像研究所作品No.72「吐噶喇-七つの島々」
1989年制作・57分・十島村教育委員会
九州本土と奄美大島の間の海上に、南北ほぼ一直線のしまに吐噶喇列島がある。その緯度上の立地から、吐噶喇は暖温帯植物の接点をなしており、また黒潮の流れのまっただなかにあることから、古来南と北の人と文化の交流の地であった。この記録映画は、それぞれが荒海で隔てられた離島でありつつ、古来ひとつの生活圏、文化圏であった吐噶喇の人々の生活と文化の記録を通じて、人々の内に伝えられた連帯意識を呼び覚まし、吐噶喇の未来への手がかりにしようと十島村が企画したものである。(民映研作品総覧より)
ゲストプロフィール:
江尻浩二郎(地域文化活動家)
1970年、いわき市小名浜生まれ、在住。リサーチ、ライティング、ツアー制作、ツアーガイドなどを請け負う。20代から原付に寝袋をくくりつけて日本を巡り始め、多くの土地で住み込みで働きながら、平成大合併前の全市町村、および多くの離島を訪問。国内の渡島歴は現在492島(内有人離島383)。吐噶喇七島もすべて訪れ、特に口之島、小宝島では神事に関するリサーチも行っている。今回は吐噶喇での実体験と、リサーチの一部を紹介する予定。
主催:ノマドキネマ UsuraCasura
問合:ノマドキネマ UsuraCasura宛にメッセージをお願いいたします。