栃木在住の薬膳アドバイザー、国際中医薬膳管理師、薬膳茶スーパーバイザー、薬膳麹士の高久明子さんを招き、発酵×薬膳料理教室を開催します。
発酵とは微生物の利用:酵母や乳酸菌、麹菌といった微生物が、糖やタンパク質などの有機物を分解・変換するプロセスであり、微生物の働きによって、有機物が人間にとって有益なものに変わる現象のことです。
具体的には、食品の味や保存性が向上したり、栄養価が高まったりといった良い変化が起こります。
人間にとっての有益性:味の向上(アミノ酸の増加など)、保存性の向上、栄養価の上昇といった人間にとってメリットがある変化を指します。
腸活になり、日本人古来の食生活そのものです。
薬膳とは、中国の伝統医学である「中医学」の理論に基づき、季節や体質、体調に合わせて食材を選んで組み合わせる食事法です。
「医食同源」の考え方を基本とし、病気の治療や予防、健康維持、増進を目的としています。
特別な食材がなくても、身近な食材で実践でき、日々の食事を通じて体のバランスを整えることができます。
健康維持・増進:日々の食事から体の内側を整えることで、病気の予防につながります。
体調の不調を改善:冷えやむくみなど、まだ病気とまではいかない「未病」の状態を、食事の力で改善することを目指します。
特別な食材は不要:薬膳は特別な材料がなくても、スーパーで手に入る身近な食材で始めることができます。
今回の料理教室では、この発酵と薬膳を兼ね備えた調味料を作ります。ぜひこの機会に健康な体作りをこの料理教室から学んでみませんか。
お子様連れも大歓迎です。
●日時 2025年 12月21日(日)
●場所 福縁の宿
福島県石川郡平田村上蓬田薬師前98-1
●日程
10:00~11:00 発酵調味料ワークショップ
11:00〜1230 発酵調味料を使った料理教室
12:30〜13:30 ランチ会
●参加費 中学生〜7,000円(小学生500円、未就学児は無料)
●講座の主な内容
・薬膳豆板醤作り
手作り米麹、なつめや陳皮など薬膳食材を使った豆板醤です。
・薬膳食べるラー油
八角やなつめなど薬膳食材を使い、食べるラー油を作ります。
・発酵✕薬膳料理教室
薬膳豆板醤と薬膳食べるラー油を使ったお料理教室です。
体の芯からポカポカになります。
●講師紹介
薬膳アドバイザー/高久明子
国際中医薬膳管理師、薬膳茶スーパーバイザー、薬膳麹士
医療機関に30年間勤務。
薬膳との出会いから現代医学から予防医学の道へ。
発酵と薬膳を取り入れた講座や
体質診断のカウンセリングなども開催しています。
●申し込み先
フェイスブックメッセージまたはメール、電話にてお申し込みください。
締め切りは12/14まで、それ以降のキャンセルは実費を徴収させていただきますので、ご了承ください。
福縁の宿ホームページ
https://www.fukuen-yado.com/ryoukin
メール
ZnVrdWVueWFkbyB8IGdtYWlsICEgY29t
電話 090-1935-5759
You may also like the following events from 矢萩裕望: