※※お申込みはpeatix
http://ptix.at/xTSY5z
からお願いいたします※※
満州引き揚げからアフリカまで
~キベラスラムで希望を生み出す100年の物語~
【ケニア在住32年・スラム活動家、早川千晶のトークショー】
私の曾祖父母は明治時代のアメリカ開拓移民。両親と祖父母は満州からの引き揚げ者でした。
私は20代のはじめに東アフリカのケニアに移住し、キベラスラムという貧困地区で貧困者や孤児の手助けをしています。
どうしようもない社会状況やどん底の貧困の中で、今を懸命に生き、より良い未来を願い努力するスラムの人々の姿に、30年前の私はとても心惹かれて、スラムで活動するようになりました。
移民一家だった私の家族の、曾祖父から私に至るまでのファミリーヒストリーと、キベラスラムの100年の歴史を紐解きながら、平和の中で人が生きること、どんな状況でも生き抜く強さ、そして命の尊さについて考える機会となれば幸いです。
by 早川千晶
◆早川千晶プロフィール
ケニア在住32年。キベラスラムのマゴソスクール主宰。
撮影コーディネーター、通訳、ライター、「アフリカに深く触れる旅」案内人。
東京外国語大学インド・パーキスターン語学科ウルドゥ語専攻中退。大学生のときに世界放浪の旅に出発。世界各国を旅し、そのまま日本に帰らずケニアに定住。
1999年、ナイロビ最大級のスラム・キベラで、孤児・ストリートチルドレン・貧困児童のための駆け込み寺「マゴソスクール」を設立、ミリティーニ村にジュンバ・ラ・ワトト(子どもの家)、キベラスラム出身の高校生・大学生の奨学生グループ「マゴソOBOGクラブ」、マゴソ洋裁作業所、障がい児特別学級などを運営している。マサイ民族・ドゥルマ民族と共に、伝統文化体験&ホームステイのエコツアーを行っている。
著書に「アフリカ日和」。
2013年在ケニア日本大使館在外公館長表彰、2015年度第5回賀川賞受賞。2018年ドゥルマ民族の伝統継承者「旗持」に就任。
マゴソスクールを支える会
http://magoso.jp/
はろの屋サイト:
https://haronoya.com/brand/chiaki
Twitter:
https://twitter.com/chiakihayakawa0
●チケット種類
1.Zoom参加 1200円
2.YoutubeLive配信視聴 1200円
・ zoom/YoutubeLiveの接続先情報は前日までにpeatixの「視聴」(配信URLとお知らせ欄)にアップします。
・イベント開始10分前より接続可能です。
3.リアル会場参加 2500円(ワンドリンク付き、当日現地会場払い)
※ コロナ感染症対策の為、リアル会場の人数は制限させて頂きます。お申込みはお早めにどうぞ。
※ ご参加頂いた方全員にイベント終了数日後に見逃し配信のYoutubeリンクをメール致します。
4.見逃し配信(3か月間視聴可能)1000円
※ イベント終了数日後に非公開Youtube動画のリンクをメール致します
※ メールが届かない場合はPeatixサイトの「受信箱」(右上のメールのマーク)をご確認ください。
※ チケットの選び方
・ある程度双方向的に参加したい方はZoom参加を、見ているだけの視聴で良いという方はYoutubeLive配信視聴をお選びください。
・当日都合が付かないという方は見逃し配信をどうぞ。
・生のエネルギーに触れたいという方はリアル会場を。
●Zoomについて
オンライン会議ツールZoomを利用します。スマホ・PCから利用可能です。
・途中入退出自由です。
・マイクはミュート、ビデオはOFFで結構です。
・質問等は随時Zoomのチャットから行って頂く予定です。
・初めてZoomをお使いの方はダウンロード等が必要になります。事前にご準備ください。
●参加における注意事項
・機材や回線環境等の理由で中断等が発生する場合があります。
・当イベントはアーカイブ動画として保存・販売いたします。またイベント中に撮影された写真や映像各種メディアやSNS等に使用される可能性がございますことをご了承ください。
・動画での撮影および他での公開はご遠慮ください。
写真の撮影およびSNS等へのアップは歓迎ですが、ほかの参加者の方が映らないようご配慮ください。
●リアル会場で参加の方
会場名:Blue Baobab Africa ブルー バオバブ アフリカ
住所:東京都港区麻布台2丁目2-12 三貴ビル2階
アクセス:
https://tomosu-lab.com/access-2/
イベント開始30分前(19時)より開場しています。
ご不明点などありましたらお気軽にお問い合わせください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!!
※※お申込みはpeatix
http://ptix.at/xTSY5z
からお願いいたします※※