8月8日19時~ 戦後80年Peace Gathering ~子供たちが語り継ぎたくなる戦争と平和とは?~@長崎 出島 わかば堂
Advertisement
8月8日19時~ 戦後80年Peace Gathering ~子供たちが語り継ぎたくなる戦争と平和とは?~@長崎 出島 わかば堂
参加費 2000円(経費・ワンドリンク付)+ドネーション
定員10名(先着順 イベントページの参加ボタンを押すか、メッセージをくださいませ)
★
内容
7時~祈り 奉納演奏
7時10分 企画者トーク
7時20分 体験者の話を聞く(映像)
7時30分 トークサークル
8時30分 音楽
歓談
9時半 終了予定
★
企画
山田圓尚(7 generations walk 代表)
http://7gwalk.org/7gwalk/yamada.html
シマカワコウジ(若葉堂)
☆
毎年、8月9日は、わかば堂店主のしまかわこうじさんと、早朝から市内を巡礼し、11時2分には爆心地公園で祈りを捧げてさせていただいてきました。
今までも7generations walk という活動で全国の戦没者慰霊碑を徒歩で巡礼し、体験者のお話しを聞きながら、平和への祈りを捧げてきました。 http://blog.7gwalk.org/?cid=56102
トークサークル
テーマ「戦争と平和」
~子供たちが語り継ぎたくなる戦争と平和とは?~
1945年8月9日の長崎原爆投下では約7万人が犠牲になりました。その日に起こったことを、語り継ぎ、平和の為に活動している方々が多くいます。
私たちも2015年から毎年この日には長崎を巡礼し、資料を見たり、戦争を庶民の視点から知ることを大切に平和活動してきました。私たちが知ったことは、戦争の全容の断片でありながらも、その事実はあまりにも残酷で、時に人間の仕業とは思えないことも多くあることを理解しました。戦争を繰り返してはいけないことはもちろんですが、平和を維持していくことの難しさを、世界情勢を見ると感じている最近でもあります。
残酷な史実を伝えることは、事実に根差して生きるという意味で、もちろん必要なことです。しかし、残酷な事実を伝えることが目的なのではなくて、それは、現在と未来の平和にとって必要なことである、ということを忘れてはなりません。
ですから、この日は、戦後80周年に、戦争の事実を皆で学び、その学びを平和に繋げていくにはどうすればよいか?皆で話し合いたいのです。
答えは出ないかもしれません。
しかし、戦後80年を迎えると、だんだんと、実際の体験者が語ることも年齢的に難しくなってくる、このタイミングだからこそ、~子供たちが語り継ぎたくなる戦争と平和とは?~をサブタイトルにGatheringを企画しました。ぜひ、ご参加ください
山田拝
☆
参考ブログ
人びとを救ったアニシナベ族に伝わる7つの美徳とスエットロッジ http://blog.7gwalk.org/?eid=1262719
敵の為に祈ってから始めた、ネイティブの活動の成功例から学ぶこと http://blog.7gwalk.org/?eid=1262717
世界は相似形で出来ている〜フラクタルライフへの誘い〜 http://blog.7gwalk.org/?eid=1262746
私の心臓を動かしているものは何か? 瞑想と活動 ワンネスと調和 7世代先まで繋がる http://blog.7gwalk.org/?eid=1262710
参加費 2000円(経費・ワンドリンク付)+ドネーション
定員10名(先着順 イベントページの参加ボタンを押すか、メッセージをくださいませ)
★
内容
7時~祈り 奉納演奏
7時10分 企画者トーク
7時20分 体験者の話を聞く(映像)
7時30分 トークサークル
8時30分 音楽
歓談
9時半 終了予定
★
企画
山田圓尚(7 generations walk 代表)
http://7gwalk.org/7gwalk/yamada.html
シマカワコウジ(若葉堂)
☆
毎年、8月9日は、わかば堂店主のしまかわこうじさんと、早朝から市内を巡礼し、11時2分には爆心地公園で祈りを捧げてさせていただいてきました。
今までも7generations walk という活動で全国の戦没者慰霊碑を徒歩で巡礼し、体験者のお話しを聞きながら、平和への祈りを捧げてきました。 http://blog.7gwalk.org/?cid=56102
トークサークル
テーマ「戦争と平和」
~子供たちが語り継ぎたくなる戦争と平和とは?~
1945年8月9日の長崎原爆投下では約7万人が犠牲になりました。その日に起こったことを、語り継ぎ、平和の為に活動している方々が多くいます。
私たちも2015年から毎年この日には長崎を巡礼し、資料を見たり、戦争を庶民の視点から知ることを大切に平和活動してきました。私たちが知ったことは、戦争の全容の断片でありながらも、その事実はあまりにも残酷で、時に人間の仕業とは思えないことも多くあることを理解しました。戦争を繰り返してはいけないことはもちろんですが、平和を維持していくことの難しさを、世界情勢を見ると感じている最近でもあります。
残酷な史実を伝えることは、事実に根差して生きるという意味で、もちろん必要なことです。しかし、残酷な事実を伝えることが目的なのではなくて、それは、現在と未来の平和にとって必要なことである、ということを忘れてはなりません。
ですから、この日は、戦後80周年に、戦争の事実を皆で学び、その学びを平和に繋げていくにはどうすればよいか?皆で話し合いたいのです。
答えは出ないかもしれません。
しかし、戦後80年を迎えると、だんだんと、実際の体験者が語ることも年齢的に難しくなってくる、このタイミングだからこそ、~子供たちが語り継ぎたくなる戦争と平和とは?~をサブタイトルにGatheringを企画しました。ぜひ、ご参加ください
山田拝
☆
参考ブログ
人びとを救ったアニシナベ族に伝わる7つの美徳とスエットロッジ http://blog.7gwalk.org/?eid=1262719
敵の為に祈ってから始めた、ネイティブの活動の成功例から学ぶこと http://blog.7gwalk.org/?eid=1262717
世界は相似形で出来ている〜フラクタルライフへの誘い〜 http://blog.7gwalk.org/?eid=1262746
私の心臓を動かしているものは何か? 瞑想と活動 ワンネスと調和 7世代先まで繋がる http://blog.7gwalk.org/?eid=1262710
Advertisement