宇高竜成・能楽ワークショップvol.17
Advertisement
主催:双身機関
[日時]2025年9月19日(金)19:00-22:00
20日(土)13:00-17:00
21日(日)13:00-17:00
[会場]名古屋市演劇練習館アクテノン
(愛知県名古屋市中村区稲葉地町1-47)
(地下鉄東山線「中村公園駅」徒歩10分)
能は世界最古の舞台芸術として700年の間、日本の文化と日本人の中で生き続けてきました。
その表現方法は、古くからの「型」にしばられています。ですが、皆さんが使っている言葉の様に、習得して表現する事で、
他の誰でもない自分自身を表現する事ができます。
オリジナリティとは、習得し表現する人それぞれのプロセス(道)にあるのだと思います。
日本独特の“「型」にはまった時のオリジナリティ”を是非一度体験してみて下さい。
[講師]宇髙竜成
[定員]15名(通し参加優先)
[参加費]通し参加14,000円、1日参加5,000円(通し参加優先)
[申込・問合わせ]090-1625-6425(ジャコウ)
** 宇髙 竜成(うだか たつしげ)
金剛流 能楽師
昭和56年12月21日生まれ
先代及び当代金剛宗家、父・通成に師事。3歳の時、子方で初舞台を踏む。子方時代を経て、平成五年に「猩々」で初シテを勤める。平成10年京都能楽養成会に入会。以降、毎年能のシテを務めるなどして能楽師の活動をしながら、平成12年に立命館大学に入学、平成16年に立命館大学文学部を卒業。同年9月に「石橋」を披く。以降、能楽の難しいイメージを払拭すべく、初心者にもわかりやすく楽しめる「能楽ワークショップ」を定期的に行い、2007年欧州公演ではパリに於いて、2008年には、アトリエ劇研より「日韓交流ゼミ」で韓国に赴き、能楽ワークショップを行った。
そのほか、アトリエ劇研「アクターズラボ」講師として能楽を教えるなど広く能楽の普及活動を行う。
公式ホームページ http://www.tatsushige3.com
[日時]2025年9月19日(金)19:00-22:00
20日(土)13:00-17:00
21日(日)13:00-17:00
[会場]名古屋市演劇練習館アクテノン
(愛知県名古屋市中村区稲葉地町1-47)
(地下鉄東山線「中村公園駅」徒歩10分)
能は世界最古の舞台芸術として700年の間、日本の文化と日本人の中で生き続けてきました。
その表現方法は、古くからの「型」にしばられています。ですが、皆さんが使っている言葉の様に、習得して表現する事で、
他の誰でもない自分自身を表現する事ができます。
オリジナリティとは、習得し表現する人それぞれのプロセス(道)にあるのだと思います。
日本独特の“「型」にはまった時のオリジナリティ”を是非一度体験してみて下さい。
[講師]宇髙竜成
[定員]15名(通し参加優先)
[参加費]通し参加14,000円、1日参加5,000円(通し参加優先)
[申込・問合わせ]090-1625-6425(ジャコウ)
** 宇髙 竜成(うだか たつしげ)
金剛流 能楽師
昭和56年12月21日生まれ
先代及び当代金剛宗家、父・通成に師事。3歳の時、子方で初舞台を踏む。子方時代を経て、平成五年に「猩々」で初シテを勤める。平成10年京都能楽養成会に入会。以降、毎年能のシテを務めるなどして能楽師の活動をしながら、平成12年に立命館大学に入学、平成16年に立命館大学文学部を卒業。同年9月に「石橋」を披く。以降、能楽の難しいイメージを払拭すべく、初心者にもわかりやすく楽しめる「能楽ワークショップ」を定期的に行い、2007年欧州公演ではパリに於いて、2008年には、アトリエ劇研より「日韓交流ゼミ」で韓国に赴き、能楽ワークショップを行った。
そのほか、アトリエ劇研「アクターズラボ」講師として能楽を教えるなど広く能楽の普及活動を行う。
公式ホームページ http://www.tatsushige3.com
Advertisement