話の聞き方が変わる!コーチング1day講座
Advertisement
話の聴き方、相手への向き合い方が変わる!
コーチング1DAY講座★
普段、人の話を聴けていますか?
ドキッとした方や、
そんなに意識したことがなかったなぁ。。
と感じるあなたへ
共に学び、明日から活かすコーチング講座です!
***
「コーチ」という言葉はもともと「馬車」のことを指し、「大切な人をその人が望むところまで送り届ける」という意味で使われていました。
そして現在では、「問いかけて聴く」という対話を通して、相手自身から様々な考え方や行動の選択肢を引き出すことで需要が高まっているコーチング。
組織運営を円滑にするだけでなく、日常の中でもよりよいコミュニケーションに繋がったり、ふと仲間を勇気付けることができたりするかもしれません。
・コーチングって何?
・コーチングのやり方は?
・どうやって学べばいいの?
・どうやって練習すればいいの?
このような疑問を持っている方、はじめてでも大丈夫。
対話しながら、一緒に学びましょう!
***
日時:2025年8月9日(土)9:30〜17:00
場所:コミュニティスペース hinata
(〒661-0953 兵庫県尼崎市東園田町5丁目59番地1号106)
参加費:15,000円(税込)
※再受講割あり
募集人数:10人
お申し込みはこちら↓
https://forms.gle/TcAZMgSELBb9TThr7
★確認のため、本イベントページへも「参加予定」のご回答をよろしくお願いいたします。
★お申し込み後、お振込先などのご連絡メールを送信させていただきます。
***
講師:松村 史邦
プロフィール:
2004 年より福祉系 NPO 法人にて対人援助職につき、知的障害、発達障害、精神障害の支援。また組織的な改革の必要性を感じ、会議ファシリテーション、心理学、コーチングを学ぶ。のち、組織改革の担い手として、NPO 法人事務局長として経営・運営を任され、現在はNPO法人の理事長を務める。
人は持ち前の得意を活かして、萎縮することなく、退屈することなく人生を楽しんで仕事できるはず!との信念から、人を大切にする関わり、人を大切にする会議を実践する。退職者減・「自分たちで考え活動する組織」に変わってきた時点で、他の経営者から、「どんなことをしているのか?」との質問に答える中で、社内研修やコーチングの依頼が増え、2009 年より「本来の自分らしさを取り戻し、のびのびと仕事することを支援するプロコーチ・プロファシリテータ」として活動範囲を広げる。
コーチング1DAY講座★
普段、人の話を聴けていますか?
ドキッとした方や、
そんなに意識したことがなかったなぁ。。
と感じるあなたへ
共に学び、明日から活かすコーチング講座です!
***
「コーチ」という言葉はもともと「馬車」のことを指し、「大切な人をその人が望むところまで送り届ける」という意味で使われていました。
そして現在では、「問いかけて聴く」という対話を通して、相手自身から様々な考え方や行動の選択肢を引き出すことで需要が高まっているコーチング。
組織運営を円滑にするだけでなく、日常の中でもよりよいコミュニケーションに繋がったり、ふと仲間を勇気付けることができたりするかもしれません。
・コーチングって何?
・コーチングのやり方は?
・どうやって学べばいいの?
・どうやって練習すればいいの?
このような疑問を持っている方、はじめてでも大丈夫。
対話しながら、一緒に学びましょう!
***
日時:2025年8月9日(土)9:30〜17:00
場所:コミュニティスペース hinata
(〒661-0953 兵庫県尼崎市東園田町5丁目59番地1号106)
参加費:15,000円(税込)
※再受講割あり
募集人数:10人
お申し込みはこちら↓
https://forms.gle/TcAZMgSELBb9TThr7
★確認のため、本イベントページへも「参加予定」のご回答をよろしくお願いいたします。
★お申し込み後、お振込先などのご連絡メールを送信させていただきます。
***
講師:松村 史邦
プロフィール:
2004 年より福祉系 NPO 法人にて対人援助職につき、知的障害、発達障害、精神障害の支援。また組織的な改革の必要性を感じ、会議ファシリテーション、心理学、コーチングを学ぶ。のち、組織改革の担い手として、NPO 法人事務局長として経営・運営を任され、現在はNPO法人の理事長を務める。
人は持ち前の得意を活かして、萎縮することなく、退屈することなく人生を楽しんで仕事できるはず!との信念から、人を大切にする関わり、人を大切にする会議を実践する。退職者減・「自分たちで考え活動する組織」に変わってきた時点で、他の経営者から、「どんなことをしているのか?」との質問に答える中で、社内研修やコーチングの依頼が増え、2009 年より「本来の自分らしさを取り戻し、のびのびと仕事することを支援するプロコーチ・プロファシリテータ」として活動範囲を広げる。
Advertisement