【自由研究】海洋ゴミワークショップ 夏休み親子で参加!!海を学ぶ実験教室
Advertisement
夏休みの自由研究におすすめのワークショップです。
ぜひ、親子でご参加くださいね!
夏休み親子で参加!!【海を学ぶ実験教室】
【自由研究】海洋ゴミワークショップへの参加をご希望される方は
以下のフォームよりお申し込みください。
*お子様だけのご参加も可能でございます。
https://forms.gle/xEb1JU12znDjANUG8
■開催日時 2025年8月2日(土)am10:00~11:30
*受付にて参加費を回収致しますので余裕を持ってお越しください。
■開催場所 片瀬江ノ島ヨットハーバー
=開催場所=
〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島1-12-2 江の島ヨットハーバー ミーティングルームB
https://www.riviera.co.jp/marina/enoshima/yacht-house/index.html
*お申込みいただきますとメールへ受付完了の
メールが届きます。
当日、現地へ直接お越しください。
*今回お預かりさせて頂きました
個人情報(メールアドレス、電話番号、お名前)
イベント時のご連絡ツールとして使用させて頂きます。
イベント終了時には責任を持って消去致します。
■参加費用
大人1名様に対して
お子様お一人で¥500
*お子様がお一人増えると
+¥300頂戴いたします。
=お支払い方法=
ヨットハーバー会場入室の際
お支払いください。
PayPay
現金支払いのみ
=持ち物=
筆記用具
お飲物
*ヨットハーバー内
飲み物自販機有り
■主催
NPO法人湘南ビジョン研究所
授業担当者
富澤佳代
天野靖子
ホームページ https://shonan-vision.org/
facebook https://www.facebook.com/shonanvision/?locale=ja_JP
Instagram https://www.instagram.com/shonanvision/
「プラスチックは、海の中の、どこを流れてくるの?」
「海の砂の中に、マイクロプラスチックはどれくらい
混ざっているの?」
「プラスチックを減らしたり、
別の素材に置き換えられそうなものは?」
そんなテーマについて、実験・観察・話し合いを通して
考えていくワークショップです。
正解は、1つではありません。
色々な人と話し合い、意見を交わし合いながら
自分には無かった価値観の気づきや
違った意見が視点を広げてくれるはずです。
子供たちが、実験、観察を通して、海洋プラスチックの
影響について考えてもらいます。
プラスチック問題に対して自分にできることを考えてみる。
自分が体験することで、知っていきます。
「プラスチックがいいもの」「プラスチックを減らせるもの」
「プラスチック以外の素材に置き換えられるもの」
一人一人の参加者の方が、それぞれ違った意見や想いを
グループワークの中で共有していただきます。
ぜひ、親子でご参加くださいね!
夏休み親子で参加!!【海を学ぶ実験教室】
【自由研究】海洋ゴミワークショップへの参加をご希望される方は
以下のフォームよりお申し込みください。
*お子様だけのご参加も可能でございます。
https://forms.gle/xEb1JU12znDjANUG8
■開催日時 2025年8月2日(土)am10:00~11:30
*受付にて参加費を回収致しますので余裕を持ってお越しください。
■開催場所 片瀬江ノ島ヨットハーバー
=開催場所=
〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島1-12-2 江の島ヨットハーバー ミーティングルームB
https://www.riviera.co.jp/marina/enoshima/yacht-house/index.html
*お申込みいただきますとメールへ受付完了の
メールが届きます。
当日、現地へ直接お越しください。
*今回お預かりさせて頂きました
個人情報(メールアドレス、電話番号、お名前)
イベント時のご連絡ツールとして使用させて頂きます。
イベント終了時には責任を持って消去致します。
■参加費用
大人1名様に対して
お子様お一人で¥500
*お子様がお一人増えると
+¥300頂戴いたします。
=お支払い方法=
ヨットハーバー会場入室の際
お支払いください。
PayPay
現金支払いのみ
=持ち物=
筆記用具
お飲物
*ヨットハーバー内
飲み物自販機有り
■主催
NPO法人湘南ビジョン研究所
授業担当者
富澤佳代
天野靖子
ホームページ https://shonan-vision.org/
facebook https://www.facebook.com/shonanvision/?locale=ja_JP
Instagram https://www.instagram.com/shonanvision/
「プラスチックは、海の中の、どこを流れてくるの?」
「海の砂の中に、マイクロプラスチックはどれくらい
混ざっているの?」
「プラスチックを減らしたり、
別の素材に置き換えられそうなものは?」
そんなテーマについて、実験・観察・話し合いを通して
考えていくワークショップです。
正解は、1つではありません。
色々な人と話し合い、意見を交わし合いながら
自分には無かった価値観の気づきや
違った意見が視点を広げてくれるはずです。
子供たちが、実験、観察を通して、海洋プラスチックの
影響について考えてもらいます。
プラスチック問題に対して自分にできることを考えてみる。
自分が体験することで、知っていきます。
「プラスチックがいいもの」「プラスチックを減らせるもの」
「プラスチック以外の素材に置き換えられるもの」
一人一人の参加者の方が、それぞれ違った意見や想いを
グループワークの中で共有していただきます。
Advertisement