多世代・多属性の人たちと地域が交わり、つながる場や機会をどうすれば東播磨地域にひろげていくことができるか、先進的な取り組み事例やその背景にある考え方を聞き、遊び場や人があつまりつながる場をみんなで考えるフォーラムを今年も開催します!
当法人が不定期で開催している学びの場、たのたね探究会「これからのたのしい”場づくり”」も兼ねています。
【内容】
それぞれの「好き」や「楽しい」を持ち寄り、あそぶように関わるなかで、人が自然にあつまり、関係が深まる場はどうやって生まれるのでしょうか? 今回のフォーラムでは、多世代・多属性の人たちが交わる“場のつくり方”に注目し、先進的な取り組みや地域での実践事例、その背景にある考え方を伺いながら参加者のみなさんと学びを深めていきます。 当法人の職員(東播磨生活創造センター「かこむ」とかわのまちほいくえんのスタッフ)も参加します。これからのたのしい場づくりを一緒に考えてみませんか。
<こんな方にオススメ!>
◎人があつまる場を開きたい・開いている
◎遊び場や各種施設を運営している
◎地域に開かれた場づくり・園づくりをしたい
◎大人も子どもも交流できる場に関心がある
◎場を持続可能なものにしていく方法を考えたい
◎地域やまちなかに「つながれる場」がもっと増えてほしいと願っている
◯ 開催概要
日 時|2025年11月16日(日)14:00〜16:30
16:30〜17:00は交流会(自由参加)
受付開始13:30〜
場 所|兵庫県加古川市加古川町篠原町13-3 加古川まるいビル 3階
JR加古川駅より徒歩3分(アーバンフィット24加古川駅前店のビル)
定 員|先着25名程度
参加費|500円
たのたね探究会を兼ねているためシミンズシーズ正会員・賛助会員の皆さまは無料です
◯ プログラム(予定)
・14:00 首藤義敬さんによるお話
・15:00 休憩
・15:15 クロストーク
クロストークスピーカーによる事例紹介とゲストとのトークセッション
・16:00 小休憩
・16:10 グループディスカッション
・16:30 ごちゃまぜ交流会(自由参加)
◯ ゲストスピーカー
首藤 義敬 さん(はっぴーの家ろっけん 代表)
多世代型介護付きシェアハウスの管理人。「世代の異なる人々がシェアして暮らす昔の長屋のようなライフスタイルは、子育てと介護のダブルケアを担う自分たちの正解ではないが選択肢の一つになるかもしれない」との仮説を検証するため、「はっぴーの家」プロジェクトを始動。介護する人とされる人だけでなく、仕事の打合せ、子供の授業、飲み会、葬式など多種多様な出来事が行われ、トラブルが当たり前の日常はまさにカオス。 思考錯誤の中で解決できない問題をはっぴーな日々に変換している。
◯ クロストークスピーカー
阪口 努(NPO法人シミンズシーズ代表理事)
「かわのまちリビング」やみんなでつくるをコンセプトにした「かわのまちマーケット」を企画。市民参加のまちづくりを実践中。
柏木 輝恵(かわのまちほいくえん園長/NPO法人シミンズシーズ事務局長)
当法人が設置運営する「まちの人と毎日をつくる」が理念の保育園の立ち上げから携わり、保育園×まちづくりを探究中。
◯ お申し込みフォーム
https://forms.gle/D8H5vUbq3KT4KkPx8
◯ お問い合わせ
NPO法人シミンズシーズ(担当:松本)
TEL:079-422-0402
Mail:
aW5mbyB8IG5wby1zZWVkcyAhIGpw
主催:NPO法人シミンズシーズ
企画・運営:かわのまちほいくえん
※本事業は「ひょうごボランタリー基金・地域づくり活動NPO事業助成金」を受けて実施します。