廿日市中学卒業生と有志合同の修復作業を11月29日の土曜日にWOODPROの資材置場の一角にある「廃材の森」で実施しますので、お手伝いください^ ^
※雨天の場合は翌30の日曜日に変更。前日金曜日の正午までに判断します。
参加される皆さんには、都合のいい時間に参加、退席してもらっても大丈夫ですのでお気軽に参加ください。ご家族で参加あるいは見学もウェルカムです^ ^
駐車場は十分ありますので自家用車でのご来場をオススメします。(バスはありますが少々不便です。)
【各自ご用意いただくもの】
・汚れてもいい服装
・屋外作業となりますので帽子やタオルなど必要に応じて
・昼食ご持参ください。焚火台やバーナー等での現地調理もOKです。ASHIBA薪はたくさんありますのでご自由にお使いください。
※温かいお茶はご用意します。
※工具類は全てWOODPROにてご用意します。
【修復スケジュール】
9時〜受付開始
9時半〜全体ミーティング
作業は①から②③の順に進んでいきます。それぞれの作業開始前に作業内容と注意事項の説明をします。
①10時〜付着物剥がし作業の説明→作業開始
先ずは作品の裏面に付着してるベニヤ板を剥がして作者を特定し、学年毎にまとめ一覧を作成します。ボンドで張り付いたベニヤ板を剥がすのが少々骨が折れそうです。スクレーパーやカッターナイフを使って剥がす作業となりますので手を切らないようにお気をつけください。救急箱用意しておきます💦
②11時〜塗装作業の説明→作業開始
作品の表面に刷毛で保護オイルを含浸させる作業です。一枚一枚優しく丁寧に天然クリアオイルを染み込ませてください。どなたでも安全に楽しく作業できます。お子様やお孫さんでも参加いただけます。
※12時〜13時
昼食、休憩
③昼食後13時〜接着作業の説明→作業開始
下地となる合板に作品を接着剤で順に貼り付ける作業です。仕上げ工程となりますので丁寧に並べてください。
下地合板は全部で5枚、貼り終わったら順に重ね、上から重石を置いて圧着します。
合同修復作業はここまでとなります。
後工程の額装、取り付け作業はWOODPROにて対応させていただきます。
以上となります。
半世紀以上前に当時廿日市中学生だった全校生徒344人が制作した木彫の大作の修復作業です。
皆さんと一緒に楽しく懐かしい時間を共に出来ますように^ ^